2010年08月10日
RPK!・・・・&「導入します!」
どもども
まずはデータクラッシュにより更新作業ができなくなっていた
ココの本家ホームページ、
「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)
の復旧作業が完了いたしました。
まずは元の状態に戻しただけですが、
そろそろトップページ変えて内容も増やそうかな・・・とは考えております。
あと以前あった画像掲示板は「X X X」な内容のサイト関連のカキコミが多かったので
ひとまず廃止いたしました。
以前掲示板をご利用してくださった皆様、ありがとうございました!
こちらの都合によりせっかく投稿してくださった内容を消去してしまうことになり申し訳ありません。
引き続き皆様のご相談、ご注文等は
HP骨董銃具店内「お問い合わせ」ページからのメールから、
その他のちょっとした内容のカキコミに関しては(雑談とか)
こちらのブログのカキコミからでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
さて、今回の日誌に登場するお預かり品は・・・・・・
これです!!

RPK~!
・・・・ショートマガジンもスナイパーちっくで似合う?(笑
ご本人様は使用時にはもちろん長~いマガジンやドラムマガジンをご使用されるので
250連はこちらでの試射チェック用でとりつけただけです。
で、今回は修理+耐久性アップという内容で
何の修理かというと・・・・
ホップが何も効かないんです。
このお客様は某有名ショップで、マルイAK+RPKキットの組み込みを依頼されたそうなのですが・・・
分解したところホップパッキンを押すチューブが本来の位置から外れてました。
もちろんすぐ組み間違いと気がつけばクレームだったでしょうが、
中華外装と合わせたからこんなモンなのかな?と思い月日が経ってしまったそうで・・・
まあ正直いえば組み間違えをすることはプロでも100%ないとはいいきれません。
ただ組み間違いをした銃をお客様に渡すことは絶対に避けなければならないので
その意味でも「外でのある程度の距離の試射」をしているわけです。
だって・・・ねぇ、
ホップが何も効かなければ中距離での試射を一度でもやればわかるはず・・・ですよね?
あとはメカボックスが完全ノーマル品だったので
軸受けのオイルレスメタル化とピストン周りの負担減加工をしました。
(マルイM16内部チューンの記事(http://kottougangu.net/CCP059.html)をご参考に)
RPKといえば弾幕を張るのが当たり前、ですからね、
耐久性をあげるのは必須ではないかと。
さて、続いて・・・・
こんなん買っちゃいました~!

ホース式のガスガンで自重落下式マガジンで装弾数は3000発・・・・・・
ではありません(ゴメンナサイ汗
サンドブラストのガンです。
サンドブラストのガンは吹いて落ちた粉(メディア)を下から吸って循環させるのが一般的・・・ですが
設備を簡素化したかったのと、
圧力を落として吹くことを想定して(下から吸う場合圧力を落とすと吸い上げられない)
という理由で自重落下式のガンにしました。
コンプレッサーは塗装用の小さい物のほかにエアツール用の大きい物もあるのでそちらを使用
あとは吹きつけをする空間の箱を考える必要があります。
もちろんそのための箱も売っているのですが自作で。
ちなみに塗装のブースも自作です(^^
もちろんお客様からのオーダーにお応えできるように導入するものなので
準備が整いましたらご案内をいたしますね。
ではではまた!
まずはデータクラッシュにより更新作業ができなくなっていた
ココの本家ホームページ、
「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)
の復旧作業が完了いたしました。
まずは元の状態に戻しただけですが、
そろそろトップページ変えて内容も増やそうかな・・・とは考えております。
あと以前あった画像掲示板は「X X X」な内容のサイト関連のカキコミが多かったので
ひとまず廃止いたしました。
以前掲示板をご利用してくださった皆様、ありがとうございました!
こちらの都合によりせっかく投稿してくださった内容を消去してしまうことになり申し訳ありません。
引き続き皆様のご相談、ご注文等は
HP骨董銃具店内「お問い合わせ」ページからのメールから、
その他のちょっとした内容のカキコミに関しては(雑談とか)
こちらのブログのカキコミからでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
さて、今回の日誌に登場するお預かり品は・・・・・・
これです!!

RPK~!
・・・・ショートマガジンもスナイパーちっくで似合う?(笑
ご本人様は使用時にはもちろん長~いマガジンやドラムマガジンをご使用されるので
250連はこちらでの試射チェック用でとりつけただけです。
で、今回は修理+耐久性アップという内容で
何の修理かというと・・・・
ホップが何も効かないんです。
このお客様は某有名ショップで、マルイAK+RPKキットの組み込みを依頼されたそうなのですが・・・
分解したところホップパッキンを押すチューブが本来の位置から外れてました。
もちろんすぐ組み間違いと気がつけばクレームだったでしょうが、
中華外装と合わせたからこんなモンなのかな?と思い月日が経ってしまったそうで・・・
まあ正直いえば組み間違えをすることはプロでも100%ないとはいいきれません。
ただ組み間違いをした銃をお客様に渡すことは絶対に避けなければならないので
その意味でも「外でのある程度の距離の試射」をしているわけです。
だって・・・ねぇ、
ホップが何も効かなければ中距離での試射を一度でもやればわかるはず・・・ですよね?
あとはメカボックスが完全ノーマル品だったので
軸受けのオイルレスメタル化とピストン周りの負担減加工をしました。
(マルイM16内部チューンの記事(http://kottougangu.net/CCP059.html)をご参考に)
RPKといえば弾幕を張るのが当たり前、ですからね、
耐久性をあげるのは必須ではないかと。
さて、続いて・・・・
こんなん買っちゃいました~!

ホース式のガスガンで自重落下式マガジンで装弾数は3000発・・・・・・
ではありません(ゴメンナサイ汗
サンドブラストのガンです。
サンドブラストのガンは吹いて落ちた粉(メディア)を下から吸って循環させるのが一般的・・・ですが
設備を簡素化したかったのと、
圧力を落として吹くことを想定して(下から吸う場合圧力を落とすと吸い上げられない)
という理由で自重落下式のガンにしました。
コンプレッサーは塗装用の小さい物のほかにエアツール用の大きい物もあるのでそちらを使用
あとは吹きつけをする空間の箱を考える必要があります。
もちろんそのための箱も売っているのですが自作で。
ちなみに塗装のブースも自作です(^^
もちろんお客様からのオーダーにお応えできるように導入するものなので
準備が整いましたらご案内をいたしますね。
ではではまた!
2010年06月27日
これは今どき珍しい・・・・

お客様から内部修理でお預かりした銃です。
今コレが現存するのも珍しいのですが、
しかもこれだけ綺麗なのは本当に貴重かも!?
お若い方はおそらくどこのメーカーから出ていたトイガンかもご存知ないでしょうが・・・
スーパー9でおなじみマルコシ製の「スーパールガーP-08」(名称こんなんでしたっけ?)です。
「スーパー9でおなじみ・・・」といってもパワーありすぎとかではないので勘違いなきよう・・・
(スーパー9だってノーマルは全然パワーなかったですから)
マルコシのUXシリーズ(正確にはUNIXですね)は
タカトクのSSシリーズ(つづみ弾)をマツシロという会社が受け継ぎ
さらにそこからBB弾化されてマルコシが受け継いだシリーズです
長物は
スーパーX,9、7、5
ハンドガンは
オートマグ、ガバメント、モーゼル、そしてこのルガーがありました。
いやぁ、本当に珍しい
マルコシのハンドガンシリーズは
オートマグは高校生の頃使っていて、あとガバメントとモーゼルは触ったことありますが
ルガーは初めて・・・だったかも?
日曜日の昼間に関東では
「なんでも鑑定団」の再放送がやっています。
そこの鑑定士の言葉ではないですが、
「いまどき保存状態も良いお珍しい物だと思います
大事に使ってくださいね(^^」
という気持ちです。
でも種の保存には関係なく、ホップとか相談の上つけちゃう・・・かも!?(笑
(追記)
ご存知ない方のためにもう少し補足を・・・
このルガーはカート式で銃後方に見えるシリンダーを押し込んでロック、
発射をするとシリンダーが後方に下がって
(当時はこれをブローバックといいました)
カートを排莢する、という物です。
ちなみに1986年製です。
2010年06月23日
塗装しました
お客様からの依頼でタナカのハイパワーを塗装しました。


依頼内容で「使い込まれた状態っぽく」とのことだったので
綺麗なイメージのブローニングでどういう結果になるかな~と思いましたが
特に2枚目の写真はお気に入り(^^
↑の写真は露出を落として色あいでやすいようにしてあります。
あと露出は変えてないんだけどシルバー入れる前の状態の写真も参考までに・・・

この塗装は最後のシルバー表現を含めて5色塗り重ねて表現しています。
以前アップしたM16もそうですが溶剤をキツイのを使っているので食いつきは悪くないですし、
塗料の性質を知っていれば固い表面がつくれます。
ただ「5色も重ねたら塗装厚くなるんじゃないの?」と疑問がでるかもしれません。
当然その危険はあるので、薄く吹いても発色することを念頭においてます。
(現物見てもそうなのですが、写真からも塗装に厚さはほとんどでてないと思います。)
何より塗装の厚みを薄くすることが、はがれにくい塗装にする安くて確実な方法だと思っています。
あとネットではとかく「綺麗な状態」が歓迎されるようですが
僕もこのハイパワーのお客様もどちらかというと
「使い込まれた状態をどう再現するか」というほうが好きです。
(もちろんどう塗装するかはお客様次第ですが)
あと今日のオマケ記事
オマケと書くと先方に失礼かもですが
友達が「これはあいつにピッタリだ!」と僕に買ってきてくれたブツが・・・・

ハンドソープ入れなのですが、大きさが・・・
(さきほどのハイパワーと比較しました)

(笑)
こんな大きさの手りゅう弾投げられたら
一目散に逃げたほうがいいです(汗
ではではまた~
追記
最後の写真のほうがハイパワーの左側面いい色でてますね(汗
最初の写真は色あいを出すのにライティングもしているのですが、
ライト無しのほうがよかったかも!?


依頼内容で「使い込まれた状態っぽく」とのことだったので
綺麗なイメージのブローニングでどういう結果になるかな~と思いましたが
特に2枚目の写真はお気に入り(^^
↑の写真は露出を落として色あいでやすいようにしてあります。
あと露出は変えてないんだけどシルバー入れる前の状態の写真も参考までに・・・

この塗装は最後のシルバー表現を含めて5色塗り重ねて表現しています。
以前アップしたM16もそうですが溶剤をキツイのを使っているので食いつきは悪くないですし、
塗料の性質を知っていれば固い表面がつくれます。
ただ「5色も重ねたら塗装厚くなるんじゃないの?」と疑問がでるかもしれません。
当然その危険はあるので、薄く吹いても発色することを念頭においてます。
(現物見てもそうなのですが、写真からも塗装に厚さはほとんどでてないと思います。)
何より塗装の厚みを薄くすることが、はがれにくい塗装にする安くて確実な方法だと思っています。
あとネットではとかく「綺麗な状態」が歓迎されるようですが
僕もこのハイパワーのお客様もどちらかというと
「使い込まれた状態をどう再現するか」というほうが好きです。
(もちろんどう塗装するかはお客様次第ですが)
あと今日のオマケ記事
オマケと書くと先方に失礼かもですが
友達が「これはあいつにピッタリだ!」と僕に買ってきてくれたブツが・・・・

ハンドソープ入れなのですが、大きさが・・・
(さきほどのハイパワーと比較しました)

(笑)
こんな大きさの手りゅう弾投げられたら
一目散に逃げたほうがいいです(汗
ではではまた~
追記
最後の写真のほうがハイパワーの左側面いい色でてますね(汗
最初の写真は色あいを出すのにライティングもしているのですが、
ライト無しのほうがよかったかも!?
2010年06月21日
M4・・・・・・・・だと!?
根無草さんの日記から情報を知りました・・・・
KSCからM4!?
だそうです。

画像はGUN誌HPから転載
(http://www.gun-shi.co.jp/ph/h1008.jpg)
中身の方式はまだ未発表らしい・・・
気になる気になる
ひとまず来週発売の業界誌来月号に期待!!
KSCからM4!?
だそうです。

画像はGUN誌HPから転載
(http://www.gun-shi.co.jp/ph/h1008.jpg)
中身の方式はまだ未発表らしい・・・
気になる気になる
ひとまず来週発売の業界誌来月号に期待!!
2010年06月19日
マルイ純正VSRバレル入荷しました!
・・・・といっても
「は?VSRの純正バレル?
・・・で?」
と思われるかもですが、
KSCHK33/53チューン、およびA&Kドラグノフのチューンご案内ページにて
「マルイ純正VSRバレルただ今取り寄せ中です!」
とご案内していたモノがこちらに届いた、というところです。
詳細は
マルイGスペック純正バレル(全長303mm) バレル単体価格税込み¥3800
となっております。
今インナーバレルというと、各社内径基準値6.04mmが多く、
他にはPDIには6.05mm基準の05バレルがラインアップにあるのですが、
マルイ純正VSRバレルは内径基準値が6.10mmとなっています。
弾に対して内径がタイトかルーズか、というところは
セッティングにもかかわりますし、好みの問題、弾の相性等も含め
様々な面に影響してくるのですが、
今まで何丁か純正バレルを使いKSCの電動HKをチューンしましたがなかなか良さげな結果となりました。
(もちろん結果のすべてがバレルだけに起因する話ではないのですが)
バレル価格的にも選択肢のひとつとして良いのではないかと思い何本か仕入れました。

画像は以前純正バレルを組んだHK33
ちょっと写真暗くしすぎたかも?(^^;
マルイ電動でバレルの内径を変えるなら
やはりマルイ電動用で発売されている物から選ぶのが無難かと思いますが、
何せ特にウチはいつビックリドッキリネタの依頼が来るかわからないので・・・(^^;
(過去ボルト888チューンとかやってますしね)
そういう銃に対してオリジナルチューンを施すのに
マルイ電動バレル、電動用パッキンを在庫しておきたいのと共に、
VSRバレル、VSRパッキンも在庫しておきたい、というところですので
「コレに組んでみたら面白そう」というご希望がありましたらご連絡くださいませ。
最後になりましたが、
上記HK33とは別なお客様なのですが
HK53チューンのご依頼を頂いた
「根無草」さんのミリブロをお気に入りに追加いたしました!
相互リンク(相互お気に入り?)をさせて頂いたのですが、
早速に根無草さんチューン上がったHK53をゲームに使用されてレポートして頂きました。
(http://nenasigusa.militaryblog.jp/e137205.html)
記事を拝見してチューン後の状態を気に入っていられるとのこと、
こちらとしてもお客様に喜んで頂けて何よりです。
ではではまた~!
「は?VSRの純正バレル?
・・・で?」
と思われるかもですが、
KSCHK33/53チューン、およびA&Kドラグノフのチューンご案内ページにて
「マルイ純正VSRバレルただ今取り寄せ中です!」
とご案内していたモノがこちらに届いた、というところです。
詳細は
マルイGスペック純正バレル(全長303mm) バレル単体価格税込み¥3800
となっております。
今インナーバレルというと、各社内径基準値6.04mmが多く、
他にはPDIには6.05mm基準の05バレルがラインアップにあるのですが、
マルイ純正VSRバレルは内径基準値が6.10mmとなっています。
弾に対して内径がタイトかルーズか、というところは
セッティングにもかかわりますし、好みの問題、弾の相性等も含め
様々な面に影響してくるのですが、
今まで何丁か純正バレルを使いKSCの電動HKをチューンしましたがなかなか良さげな結果となりました。
(もちろん結果のすべてがバレルだけに起因する話ではないのですが)
バレル価格的にも選択肢のひとつとして良いのではないかと思い何本か仕入れました。

画像は以前純正バレルを組んだHK33
ちょっと写真暗くしすぎたかも?(^^;
マルイ電動でバレルの内径を変えるなら
やはりマルイ電動用で発売されている物から選ぶのが無難かと思いますが、
何せ特にウチはいつビックリドッキリネタの依頼が来るかわからないので・・・(^^;
(過去ボルト888チューンとかやってますしね)
そういう銃に対してオリジナルチューンを施すのに
マルイ電動バレル、電動用パッキンを在庫しておきたいのと共に、
VSRバレル、VSRパッキンも在庫しておきたい、というところですので
「コレに組んでみたら面白そう」というご希望がありましたらご連絡くださいませ。
最後になりましたが、
上記HK33とは別なお客様なのですが
HK53チューンのご依頼を頂いた
「根無草」さんのミリブロをお気に入りに追加いたしました!
相互リンク(相互お気に入り?)をさせて頂いたのですが、
早速に根無草さんチューン上がったHK53をゲームに使用されてレポートして頂きました。
(http://nenasigusa.militaryblog.jp/e137205.html)
記事を拝見してチューン後の状態を気に入っていられるとのこと、
こちらとしてもお客様に喜んで頂けて何よりです。
ではではまた~!
2010年06月05日
ご無沙汰して申し訳ありません。
まずはご無沙汰して申し訳ありません!
ホームページのトップで予告してますが
マルイM16ベトナムの記事をアップ予定でおります。
(予告してからかなり時間が経っちゃってますが・・・)
内部チューンに関しても記載する予定でおりますが、
基本マルイVer2ですのでほとんどは共通事項ですから・・・
主に外装に関することですね。
ええと・・・フレームとストックに関することです

以前アップしたテスト用の自分のM16の画像でスミマセン(汗
最近は中華のベトナムも出回っているので、
すでにマルイのM16A1持ってるんだけど・・・という方に
アップしたらご覧くださいませ、というところです。
(もちろん中華のベトナムもオーダー頂ければバランス取りいたします)
え?だったら早くアップしろ??
ハイ、その通りですね、スミマセンm(__)m
もう少々お待ちくださいませ。
ではではまた!
ホームページのトップで予告してますが
マルイM16ベトナムの記事をアップ予定でおります。
(予告してからかなり時間が経っちゃってますが・・・)
内部チューンに関しても記載する予定でおりますが、
基本マルイVer2ですのでほとんどは共通事項ですから・・・
主に外装に関することですね。
ええと・・・フレームとストックに関することです

以前アップしたテスト用の自分のM16の画像でスミマセン(汗
最近は中華のベトナムも出回っているので、
すでにマルイのM16A1持ってるんだけど・・・という方に
アップしたらご覧くださいませ、というところです。
(もちろん中華のベトナムもオーダー頂ければバランス取りいたします)
え?だったら早くアップしろ??
ハイ、その通りですね、スミマセンm(__)m
もう少々お待ちくださいませ。
ではではまた!
2010年05月17日
グルーピング週間堂々延長!!
・・・と偉そうな言い方をしてますが、
ゴメンナサイ、単に先週はあの後グルーピング計測射撃できなかっただけなんです(^^;
とはいえグルーピングをとらなくてはいけない銃があるので
引き続きグルーピングとりましたらアップしますね~!、ということで・・・
作業的には急ぎコレを作ってました

KSCHK33/53マガジンを多弾数加工したものです。


詳しくはHP「骨董銃具店」内コチラのページで・・・
http://kottougangu.net/new1.html
(KSCHK33/53チューンご案内)
上記アドレスページに記載ありますが、
KSCHKマガジンにマルイAK600rdまたはAK250rdを合体させたものです。
上の画像のマガジンは250rdベースです。
(外観上600rdベースと250rdベースに違いはないですが・・・)
KSCHK持病の給弾不良も解消されてたくさん撃てて助かりました~!
とお客様よりご好評を頂いております。
あとは去年夏チューンを行ったA&Kミニミのオーバーホールもやってました。

チューン内容ページはコチラ
http://kottougangu.net/CCP030.html
(連載5回の大作!?です)
A&Kの銃は僕が触ったことがあるのはすべてそうだったのですが、
チャンバーパッキンがマルイのと微妙に寸法が違います
そこをどう理解してどう対策を施すかがポイント・・・ですね。
電動というとアサルトライフルがほとんどで
こちらでのチューンでもその通りだったのですが、
ミニミのオーバーホール終わって山に試射に行って久しぶりにこのクラスを撃ったら・・・
いやぁバラバラ山のように弾がでてまっすぐ線を描いて飛んで面白いですね
(初心者のような発言ですが汗
A&KといえばM60Mk43にスピードコントロールがついていて
FETをPWM制御しているとか
銃にはまだ応用していないですが、
PICを勉強してLEDのPWM制御は隠れて(?)やっていたりしました。
そちらも発表できるネタができたら書きますのでよろしく見てやってください~
他にもいろいろやっていたのですが、
次の中華ネタはコレ!!

RSの97式です。
お客様よりチューンでお預かりする場合、
お預かりしたままの状態でまずグルーピングを出すことがほとんどです。
(中にはまともに作動しないとか、グルーピングを出せる状態でない物もありますが)
この97式もグルーピングをとったのですが、
お預かりした状態でノーマルではなかったので
ココでの公表は比較対照としては適さないかな・・というとこなので画像は無しでゴメンナサイ
チューン完了後のグルーピングは貼る予定でおります~!
ではではまた!
ゴメンナサイ、単に先週はあの後グルーピング計測射撃できなかっただけなんです(^^;
とはいえグルーピングをとらなくてはいけない銃があるので
引き続きグルーピングとりましたらアップしますね~!、ということで・・・
作業的には急ぎコレを作ってました
KSCHK33/53マガジンを多弾数加工したものです。
詳しくはHP「骨董銃具店」内コチラのページで・・・
http://kottougangu.net/new1.html
(KSCHK33/53チューンご案内)
上記アドレスページに記載ありますが、
KSCHKマガジンにマルイAK600rdまたはAK250rdを合体させたものです。
上の画像のマガジンは250rdベースです。
(外観上600rdベースと250rdベースに違いはないですが・・・)
KSCHK持病の給弾不良も解消されてたくさん撃てて助かりました~!
とお客様よりご好評を頂いております。
あとは去年夏チューンを行ったA&Kミニミのオーバーホールもやってました。

チューン内容ページはコチラ
http://kottougangu.net/CCP030.html
(連載5回の大作!?です)
A&Kの銃は僕が触ったことがあるのはすべてそうだったのですが、
チャンバーパッキンがマルイのと微妙に寸法が違います
そこをどう理解してどう対策を施すかがポイント・・・ですね。
電動というとアサルトライフルがほとんどで
こちらでのチューンでもその通りだったのですが、
ミニミのオーバーホール終わって山に試射に行って久しぶりにこのクラスを撃ったら・・・
いやぁバラバラ山のように弾がでてまっすぐ線を描いて飛んで面白いですね
(初心者のような発言ですが汗
A&KといえばM60Mk43にスピードコントロールがついていて
FETをPWM制御しているとか
銃にはまだ応用していないですが、
PICを勉強してLEDのPWM制御は隠れて(?)やっていたりしました。
そちらも発表できるネタができたら書きますのでよろしく見てやってください~
他にもいろいろやっていたのですが、
次の中華ネタはコレ!!
RSの97式です。
お客様よりチューンでお預かりする場合、
お預かりしたままの状態でまずグルーピングを出すことがほとんどです。
(中にはまともに作動しないとか、グルーピングを出せる状態でない物もありますが)
この97式もグルーピングをとったのですが、
お預かりした状態でノーマルではなかったので
ココでの公表は比較対照としては適さないかな・・というとこなので画像は無しでゴメンナサイ
チューン完了後のグルーピングは貼る予定でおります~!
ではではまた!
2010年05月07日
今日は独り言!?
・・・いつも独り言みたいなものかもですが(汗

お題はコレ
「ただ入れるだけ」ならもちろんできるけど
中も外も安心の耐久性、ってのはなかなか難しそうだ・・・
細かくはまだ書けませんが、
もちろんコッキングのままチューニング・・・ということではないです。
あとサブマシンガンフェチとしては
やはりこれにMPKのストック欲しいとこです
(マルイに問い合わせもしましたがやはりパーツ単位でもバツでした・・・)
あ、お客様から相談を受けて
僕自身サブマシンガンフェチなので勢いで実験台用に自分の銃として購入しました。
だからまだ「独り言」の段階ということで・・・

お題はコレ
「ただ入れるだけ」ならもちろんできるけど
中も外も安心の耐久性、ってのはなかなか難しそうだ・・・
細かくはまだ書けませんが、
もちろんコッキングのままチューニング・・・ということではないです。
あとサブマシンガンフェチとしては
やはりこれにMPKのストック欲しいとこです
(マルイに問い合わせもしましたがやはりパーツ単位でもバツでした・・・)
あ、お客様から相談を受けて
僕自身サブマシンガンフェチなので勢いで実験台用に自分の銃として購入しました。
だからまだ「独り言」の段階ということで・・・
2010年05月02日
MGCコマンダーNOVAK化!
今回はお客様依頼にて
MGCのコマンダーにNOVAKサイトを搭載いたしました!
↓ノーマルリアサイト撤去中・・・

↓フロントサイトを撤去して
これから溝を加工・・・

フロントもリアも溝を切る作業は
正直「がんばって削りましょう~!」ということだけで
必要なのは根性(としつこい現物合わせ)なのであまり書くことはないのですが・・・
ただしやり直しが効かない作業なので
(特にこのコマンダーはHW樹脂ですし
あ、削りすぎた!ってのはほぼ修正できないので)
集中して慎重に少しずつ削らないとならないです。
もし集中力が切れた時は!
必需品はコレ↓

チョコレートアイスで集中力UP!
ということで(?)サイト取り付け完了!

あ、今回はフロントはマルシン8mmガバの物を、
リアはKSCのノバックタイプを使用いたしました。
あとはサイトの固定です。
(超キツキツサイズで溝を掘ってサイトを圧入すればそれで固定にはなりますが、
昔のHWに叩いて圧入するのは・・・正直コワイです)
フロントはダミーのスクリュー穴があるので
そこに2mmのイモネジを、
リアはKSC純正のサイトスクリューを用意したのですが
スクリューをサイトに入れると・・・


リアサイト裏側は内側に湾曲していて、
純正スクリューを入れても突き出しが1mm強しかありません。
これでは固定ができないので、
スクリュー穴にM3のタップを切って
3mmのイモネジで固定しました。
ということで完成!!


あと最近は

こんなのを製作したり・・・

塗装したりしていました。
コマンダーも上の画像2点とも常連様のご依頼品です。
メニューにあることしかできない、ではなく
「こんなのできるのかな?」とか
「自分の銃こんな症状なんだけどどうすれば直るかな?」とか
「銃が長くて取り回し悪いんだけどショートになる?」とか
お客様にご相談して頂くことが
「ご信頼頂けた」という意味で喜びだと思っています。
HP「骨董銃具店」アドレス
(http://kottougangu.net/)
および
お問い合わせページは
(http://kottougangu.net/new1004.html)
となります。
これからもよろしくお願いいたします。
ではでは!
MGCのコマンダーにNOVAKサイトを搭載いたしました!
↓ノーマルリアサイト撤去中・・・
↓フロントサイトを撤去して
これから溝を加工・・・
フロントもリアも溝を切る作業は
正直「がんばって削りましょう~!」ということだけで
必要なのは根性(としつこい現物合わせ)なのであまり書くことはないのですが・・・
ただしやり直しが効かない作業なので
(特にこのコマンダーはHW樹脂ですし
あ、削りすぎた!ってのはほぼ修正できないので)
集中して慎重に少しずつ削らないとならないです。
もし集中力が切れた時は!
必需品はコレ↓
チョコレートアイスで集中力UP!
ということで(?)サイト取り付け完了!
あ、今回はフロントはマルシン8mmガバの物を、
リアはKSCのノバックタイプを使用いたしました。
あとはサイトの固定です。
(超キツキツサイズで溝を掘ってサイトを圧入すればそれで固定にはなりますが、
昔のHWに叩いて圧入するのは・・・正直コワイです)
フロントはダミーのスクリュー穴があるので
そこに2mmのイモネジを、
リアはKSC純正のサイトスクリューを用意したのですが
スクリューをサイトに入れると・・・


リアサイト裏側は内側に湾曲していて、
純正スクリューを入れても突き出しが1mm強しかありません。
これでは固定ができないので、
スクリュー穴にM3のタップを切って
3mmのイモネジで固定しました。
ということで完成!!
あと最近は
こんなのを製作したり・・・

塗装したりしていました。
コマンダーも上の画像2点とも常連様のご依頼品です。
メニューにあることしかできない、ではなく
「こんなのできるのかな?」とか
「自分の銃こんな症状なんだけどどうすれば直るかな?」とか
「銃が長くて取り回し悪いんだけどショートになる?」とか
お客様にご相談して頂くことが
「ご信頼頂けた」という意味で喜びだと思っています。
HP「骨董銃具店」アドレス
(http://kottougangu.net/)
および
お問い合わせページは
(http://kottougangu.net/new1004.html)
となります。
これからもよろしくお願いいたします。
ではでは!
2010年04月21日
「ハート・ロッカー」観てきました&その他
ハイ、タイトルの通り
遅ればせながら「ハート・ロッカー」観てきました!
コレ

そう、仲間由紀恵と阿部寛がイラクで爆弾を解体・・・・・
スミマセン、間違えました(汗
この画像↑は公開されたら観ようと思ってる「TRICK」の画像でした。
正しくはココ↓にあります。
http://hurtlocker.jp/
ハートロッカーは2008年の映画だそうで、
(舞台設定は2004年です)
バグダット陥落以後ニュースで「イラクで自爆テロが云々・・」というニュースが
たまにあったのは覚えていますが、
実際にこの映画の通り(おそらくそれ以上でしょうが)だとしたら
イラクにおいて爆弾テロは本当に始末が悪い、ということがよくわかる映画です。
ミリブロ的に言えばACU装備がドッサリでてきますので
その方面興味あり方にもオススメかと
ただ困るのはアカデミー賞とったのにいまだに上映館が多くはないんですよね・・・
僕の地元では上映館あるにはあったのですが、
1日1回の上映、しかも昼・・・・
ドウイウコッチャ(><)
友達と連れ立っていったのでその時間には都合があわず、
少し遠出をしてしましました。
米軍装備の話がでたので
先日の「ベトベトしま戦か?10」に参加したときの僕の装備を1枚・・・
(ずっと時代はさかのぼってベトナム装備ですが(^^;

画像で見るとちょっと装備量が淋しい感じがしますね。
(実際背負っていると全然淋しくはない重さなのですが(笑)
WW2(WW1かも?)当時の風刺漫画で
敵国と装備の量を競っていた絵がありましたが、
次回はもっとゴテゴテせねば・・・
ハイ、今回は銃の話はまったく無しでしたがお許しくださいませ。
ではではまた~
遅ればせながら「ハート・ロッカー」観てきました!
コレ

そう、仲間由紀恵と阿部寛がイラクで爆弾を解体・・・・・
スミマセン、間違えました(汗
この画像↑は公開されたら観ようと思ってる「TRICK」の画像でした。
正しくはココ↓にあります。
http://hurtlocker.jp/
ハートロッカーは2008年の映画だそうで、
(舞台設定は2004年です)
バグダット陥落以後ニュースで「イラクで自爆テロが云々・・」というニュースが
たまにあったのは覚えていますが、
実際にこの映画の通り(おそらくそれ以上でしょうが)だとしたら
イラクにおいて爆弾テロは本当に始末が悪い、ということがよくわかる映画です。
ミリブロ的に言えばACU装備がドッサリでてきますので
その方面興味あり方にもオススメかと
ただ困るのはアカデミー賞とったのにいまだに上映館が多くはないんですよね・・・
僕の地元では上映館あるにはあったのですが、
1日1回の上映、しかも昼・・・・
ドウイウコッチャ(><)
友達と連れ立っていったのでその時間には都合があわず、
少し遠出をしてしましました。
米軍装備の話がでたので
先日の「ベトベトしま戦か?10」に参加したときの僕の装備を1枚・・・
(ずっと時代はさかのぼってベトナム装備ですが(^^;

画像で見るとちょっと装備量が淋しい感じがしますね。
(実際背負っていると全然淋しくはない重さなのですが(笑)
WW2(WW1かも?)当時の風刺漫画で
敵国と装備の量を競っていた絵がありましたが、
次回はもっとゴテゴテせねば・・・
ハイ、今回は銃の話はまったく無しでしたがお許しくださいませ。
ではではまた~
2010年03月07日
だいぶご無沙汰しております。
おひさしぶりです!
加工、修理のオーダーを多くいただいて作業集中にておりました。
ほとんどが作業完了してあと試射で確認・・・なのですが
晴れのタイミングになかなか試射できなくて(汗
とはいいながら僕自身確認せずにお客様に銃を発送することはできないですし、
そんなことはきっとお客様も望んでられない・・・でしょうと思います
お客様スミマセン、もう少しお時間くださいね~!
で、今日の話はまたまたコレ↓のネタです。

といっても以前お預かりしたA&Kドラグノフではなく、
別なお客様からお預かりしたドラグノフで今度は木スト付です
(スミマセン、完了してから全体画像撮りなおします汗
で、今回はEGバレルでバレル長フルサイズなのですが、
それ以外に変更点が・・・

以前チラッと書きましたが、
マルイチャンバーベースでドラグノフのチャンバーを製作しました。
もうほんとに加工じゃなくて製作に近い内容でしたが(^^;
まだグルーピングはとれていなく、ちょっと試射できただけなのですが、
・・・・スゴそうです
マルイ式ホップがマルイ純正でもどこでも煮詰められてから
エア容量が少ないから飛ばない、多いから飛ぶ、ってセオリーも絶対の事ではない、と思っていましたが
これはエア容量とバレル長に見合った飛びのようです。
ようです、というのはまだ限界飛距離どこまで、って場所で撃ててないんです。
う~ん、迂闊なことを書くと後にひけなくなっちゃうのですが(^^;
このドラグノフも含めて僕自身試射が楽しみな銃ばかりです。
せっかくだからこのチャンバー量産したいな・・・・
・・・・ドラグノフが流通あるうちに(切実)
ではではまた!
加工、修理のオーダーを多くいただいて作業集中にておりました。
ほとんどが作業完了してあと試射で確認・・・なのですが
晴れのタイミングになかなか試射できなくて(汗
とはいいながら僕自身確認せずにお客様に銃を発送することはできないですし、
そんなことはきっとお客様も望んでられない・・・でしょうと思います
お客様スミマセン、もう少しお時間くださいね~!
で、今日の話はまたまたコレ↓のネタです。

といっても以前お預かりしたA&Kドラグノフではなく、
別なお客様からお預かりしたドラグノフで今度は木スト付です
(スミマセン、完了してから全体画像撮りなおします汗
で、今回はEGバレルでバレル長フルサイズなのですが、
それ以外に変更点が・・・

以前チラッと書きましたが、
マルイチャンバーベースでドラグノフのチャンバーを製作しました。
もうほんとに加工じゃなくて製作に近い内容でしたが(^^;
まだグルーピングはとれていなく、ちょっと試射できただけなのですが、
・・・・スゴそうです
マルイ式ホップがマルイ純正でもどこでも煮詰められてから
エア容量が少ないから飛ばない、多いから飛ぶ、ってセオリーも絶対の事ではない、と思っていましたが
これはエア容量とバレル長に見合った飛びのようです。
ようです、というのはまだ限界飛距離どこまで、って場所で撃ててないんです。
う~ん、迂闊なことを書くと後にひけなくなっちゃうのですが(^^;
このドラグノフも含めて僕自身試射が楽しみな銃ばかりです。
せっかくだからこのチャンバー量産したいな・・・・
・・・・ドラグノフが流通あるうちに(切実)
ではではまた!
2010年02月14日
「ベトベトしま戦か?」様受付開始されました!
まずはこの「骨董銃具店日誌」の訪問者数が10000を超えました!
皆様ありがとうございますm(__)m
これからもよろしくお付き合いくださいませ。
え~製作のほうはオーダーをいくつか頂いていろいろ作業しているところです。
ドラグノフ以来グルーピング出すのが定番になっておりまして
今後「お預かりしたままの状態」で一度グルーピングを出して
「チューンあがりの状態」でグルーピングをもう一度だして
お客様に具体的に比較できるようにしていきます。
(あいかわらず中華ネタが多いので、
お預かりしたままの状態で
20mや30mでのグルーピングが出せない物も少なからずありますが・・・)
またチューンあがってグルーピング出た物ありましたらココに画像貼りますね
話変わって、
ベトナム戦争ヒストリカルゲーム「ベトベトしま戦か?」様(http://vietviet.nomaki.jp/index.html)で
「第10戦~サボイ砦の戦い~」の参戦受付が開始されました!
僕も参加させて頂きます!
今回は第10回記念大会ということで
初めて参加させて頂くのですが楽しみ楽しみ~♪
詳しくは上記アドレスか、
この日誌のお気に入りに「ベトベトしま戦か?」様の公式ブログをリンクさせて頂いているので
そちらをご覧ください。
(当方はあくまで参加させていただく立場ですので・・・)
・・・ベトナムネタで貼り付ける適当な画像を思いつかなかったので
手持ちの物を写した画像をペタリ

タイトルは「偽フルメタルジャケット」(^^;
.308がなかったので.223使ってたりとかCGで書き込んだ文字がひどすぎるとかの
ツッコミは無しの方向でお願いします(汗
ではではまた!
皆様ありがとうございますm(__)m
これからもよろしくお付き合いくださいませ。
え~製作のほうはオーダーをいくつか頂いていろいろ作業しているところです。
ドラグノフ以来グルーピング出すのが定番になっておりまして
今後「お預かりしたままの状態」で一度グルーピングを出して
「チューンあがりの状態」でグルーピングをもう一度だして
お客様に具体的に比較できるようにしていきます。
(あいかわらず中華ネタが多いので、
お預かりしたままの状態で
20mや30mでのグルーピングが出せない物も少なからずありますが・・・)
またチューンあがってグルーピング出た物ありましたらココに画像貼りますね
話変わって、
ベトナム戦争ヒストリカルゲーム「ベトベトしま戦か?」様(http://vietviet.nomaki.jp/index.html)で
「第10戦~サボイ砦の戦い~」の参戦受付が開始されました!
僕も参加させて頂きます!
今回は第10回記念大会ということで
初めて参加させて頂くのですが楽しみ楽しみ~♪
詳しくは上記アドレスか、
この日誌のお気に入りに「ベトベトしま戦か?」様の公式ブログをリンクさせて頂いているので
そちらをご覧ください。
(当方はあくまで参加させていただく立場ですので・・・)
・・・ベトナムネタで貼り付ける適当な画像を思いつかなかったので
手持ちの物を写した画像をペタリ

タイトルは「偽フルメタルジャケット」(^^;
.308がなかったので.223使ってたりとかCGで書き込んだ文字がひどすぎるとかの
ツッコミは無しの方向でお願いします(汗
ではではまた!
タグ :ベトベトしま戦か?
2010年02月07日
G&P/AK木スト~!!!
以前ちょっとだけアップしたマルイAKレストア品につけていた、G&PのAK木製ストックの改良をしてみました~!

まずはいつものCG(?)を・・・

これがG&Pノーマルのバットプレートまわりの大まかな構造ですが・・・
理屈ではこれで問題ないんだけど、
実際には「スクリュー受け板(要はナットプレート)は固定されていないし、
ナットをストックに奥まで差し込むと位置が合わないから
浮かして差し込んでスクリューをいれてなんとか合わせて締めて・・・・・
そんなのすぐにできるか~!!!!!!!!!(笑)
・・・失礼しました
ということで改良いたしました。

上側のスクリューに受けのナットプレートを半田付けして角を少し丸めて、
下側のスクリューには溝を切ってEリングを強制的にハメました。
ストックはこんな風に

下側のナットプレートはネジ穴を作りなおして全長を短くしてゴム系接着剤で固定
「上側を溝に斜めに差し込んでそのままバットプレートを正位置にすると
ほぼ下側のスクリューが穴と位置が合うから下側スクリューを締めて終わり」
という手順です。
これなら全てのパーツがバットプレートやストックに半固定されているから
細かい部品なくすこともないですしね。
最近は少なくなりましたが、
昔はよくこういう
「理屈はあってるけど実際には無理だろ~!」
って構成が多かったような気がします。
(特に出回り始めの頃の中華)
ではではまた!

まずはいつものCG(?)を・・・

これがG&Pノーマルのバットプレートまわりの大まかな構造ですが・・・
理屈ではこれで問題ないんだけど、
実際には「スクリュー受け板(要はナットプレート)は固定されていないし、
ナットをストックに奥まで差し込むと位置が合わないから
浮かして差し込んでスクリューをいれてなんとか合わせて締めて・・・・・
そんなのすぐにできるか~!!!!!!!!!(笑)
・・・失礼しました
ということで改良いたしました。

上側のスクリューに受けのナットプレートを半田付けして角を少し丸めて、
下側のスクリューには溝を切ってEリングを強制的にハメました。
ストックはこんな風に

下側のナットプレートはネジ穴を作りなおして全長を短くしてゴム系接着剤で固定
「上側を溝に斜めに差し込んでそのままバットプレートを正位置にすると
ほぼ下側のスクリューが穴と位置が合うから下側スクリューを締めて終わり」
という手順です。
これなら全てのパーツがバットプレートやストックに半固定されているから
細かい部品なくすこともないですしね。
最近は少なくなりましたが、
昔はよくこういう
「理屈はあってるけど実際には無理だろ~!」
って構成が多かったような気がします。
(特に出回り始めの頃の中華)
ではではまた!
2010年01月23日
こんなのも製作します。
長年お付き合いさせていただいているお客様の依頼で製作しました。
最初相談を受けたときは何の冗談かと思った。
でも本気の話らしい。
「形はどうでもいいですよ」とは言われたが、
あまりみっともない形なのはどうかと思った。

ベースはコッキングのMP5。
思えばSD3(風だけど)は珍しいかな?
(ファルコントーイ以来??)
これなら「みっともない」ということにはならないと思う。
本来は「動作」だけが目的でお客様はオーダーされたので、
これをご覧になって本当に喜んでくれた。
ウン、悪ノリして作ってよかった(^^
もちろんこれだけじゃ何の話かわからないですよね?
ということで久しぶりでYOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=6Htba8KMsfM
・・・どうぞご覧くださいませ。
追記:
動画ご覧になれない携帯もあるようです。
・・・というか僕も携帯からは見れないんですが(^^;
僕の携帯から見ることができる他のYOUTUBE動画もたまにあるんですが
(同じようにブログに貼ってあるものとか)
何がいけないんだろう・・・
サイズの問題??
お詳しい方いられたらお知恵をくださいませm(__)m
最初相談を受けたときは何の冗談かと思った。
でも本気の話らしい。
「形はどうでもいいですよ」とは言われたが、
あまりみっともない形なのはどうかと思った。

ベースはコッキングのMP5。
思えばSD3(風だけど)は珍しいかな?
(ファルコントーイ以来??)
これなら「みっともない」ということにはならないと思う。
本来は「動作」だけが目的でお客様はオーダーされたので、
これをご覧になって本当に喜んでくれた。
ウン、悪ノリして作ってよかった(^^
もちろんこれだけじゃ何の話かわからないですよね?
ということで久しぶりでYOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=6Htba8KMsfM
・・・どうぞご覧くださいませ。
追記:
動画ご覧になれない携帯もあるようです。
・・・というか僕も携帯からは見れないんですが(^^;
僕の携帯から見ることができる他のYOUTUBE動画もたまにあるんですが
(同じようにブログに貼ってあるものとか)
何がいけないんだろう・・・
サイズの問題??
お詳しい方いられたらお知恵をくださいませm(__)m
2010年01月21日
風とレンジと私~♪
タイトル元ネタは「部屋とワイシャツと私」です、ハイ
何かというと近所の裏山にシューティングレンジ(という名前の単なる試射場所)に使っているところがあるのですが、
斜面の途中のわずかな斜面でほかにも入りくんだ要素があって風が巻くんですよね。
だから風が吹いているときは正直弾がどっちに曲がるかわからない・・・・
あれ?と思って他の場所(あまり撃つのに使いたくない場所)で試すとちゃんと直進しているんですけどね。
(この場所ではグルーピングとるマトも置けないです)
で、先日のドラグノフのグルーピングをだして日誌に貼ろう、と思っていたのですが・・・
いいタイミングを狙っていたのですが、毎日いっこうに風がやまない・・・
昔から雨、風には相性が悪くて嫌な思いをしているので、
「またか~!!!」とイライラでした。
まあこの時期の陽気は仕方がないのでしょうが・・・
いいわけもいっぱい書いたので(笑、でもほんとのこと)
比較的よかったグルーピングの画像を

<データ>
A&Kドラグノフ 骨董銃具店チューン
BB:マルシンマキシBB0.25
距離:30m(巻尺計測にて)
スコープ使用(店主私物3-9x40)、プローン
中華ノーマル加工バレル(ショート)
初速:90m/s
一番遠い2点の距離は約15cmです。
「なんだ、中華買ったらバレルはだいたい変えちゃうけど中華のバレルもやるじゃん」
と思うかもしれませんが、ちょっとご説明を・・・
他に試射に使用した弾は他にマルイBB0.25、0.2、APS-BB0.2(レア?)で、
BB直径でいうと
マルイ<マルシンマキシ<APS-BB(グラマスも)の順の大きいです。
で、「中華のバレルって何が悪いの?」と質問されれば
「精度が悪いんだよ、当たり前じゃん」と答える人が多いのでしょうが
「じゃあ精度ってナニ?」と質問されるとどう答えます?
「バレルの内径」
ハイ、そうでしょうね
でもおそらくパッと計測しても内径は中華も国産も変わらないはずです。
思うに・・・
内径といってもあくまで平均値で、
例えば「内径6.04」といっても6.05の部分もあれば
6.03(小さいのはあまりないでしょうが)の部分もあるということですよね。
もちろんその幅(公差)が小さい方が精度が良いということになって、
その大小の幅が大きいほうが精度が悪い、
バレル内面が波うってたりうねってたりしている度合いが大きいわけですね。
(もちろん他にバレルの直進度の話もあるわけですが)
で話は元にもどって、
ホップの弾はパッキンでかけられた回転を綺麗に保ったまま毎回同じように銃口から出ることが重要なのですが、
(パッキンで安定した回転をかけるのはまた別な話で)
バレル内面が上記のような状態だと不必要な回転を加える可能性が高いわけです。
また弾とバレルとのクリアランス(隙間)が小さければその可能性はもっと高くなります。
じゃそれぞれの弾はそうだったかというと
マルイーマキシBBと比べて散りは大きいですが、いきなりとんでもない方向に行くイレギュラーも少なかった。
マキシー通常精度は非常に良いですが、イレギュラーが出る割合もそこそこあった。
APS-BB-0.2gというのもあるだろうが、マルイ0.2が風に流れる、精度、重量で散るという範囲で済むのに対して、
ほぼ全弾直進する弾はなかった(20mでさきほどの的(A4サイズ)にほとんど当たらないです)
という結果だったので、上記の話とほぼ結果合うかな~と
実は先ほどのグルーピング画像のときも、
的から外れてしまったイレギュラーの弾は少なかったですがあるにはあるんです。
「フフン、俺のVSRのほうが当たるぜぇ!」
と思ったアナタ
ハイ、そうですね
もともと当たるVSRでこんだけチューニングパーツも出てるのですからそれは当然かと思います。
このドラグノフもVSRの性能を目標にVSRの構造を参考にしながらチューニングしました。
近々ホームページのほうにドラグノフのチューニングプランの記事を書く予定で~す。
(製作記を書くかは未定ですが・・・まあリクエスト次第で)
ではではまた~
何かというと近所の裏山にシューティングレンジ(という名前の単なる試射場所)に使っているところがあるのですが、
斜面の途中のわずかな斜面でほかにも入りくんだ要素があって風が巻くんですよね。
だから風が吹いているときは正直弾がどっちに曲がるかわからない・・・・
あれ?と思って他の場所(あまり撃つのに使いたくない場所)で試すとちゃんと直進しているんですけどね。
(この場所ではグルーピングとるマトも置けないです)
で、先日のドラグノフのグルーピングをだして日誌に貼ろう、と思っていたのですが・・・
いいタイミングを狙っていたのですが、毎日いっこうに風がやまない・・・
昔から雨、風には相性が悪くて嫌な思いをしているので、
「またか~!!!」とイライラでした。
まあこの時期の陽気は仕方がないのでしょうが・・・
いいわけもいっぱい書いたので(笑、でもほんとのこと)
比較的よかったグルーピングの画像を

<データ>
A&Kドラグノフ 骨董銃具店チューン
BB:マルシンマキシBB0.25
距離:30m(巻尺計測にて)
スコープ使用(店主私物3-9x40)、プローン
中華ノーマル加工バレル(ショート)
初速:90m/s
一番遠い2点の距離は約15cmです。
「なんだ、中華買ったらバレルはだいたい変えちゃうけど中華のバレルもやるじゃん」
と思うかもしれませんが、ちょっとご説明を・・・
他に試射に使用した弾は他にマルイBB0.25、0.2、APS-BB0.2(レア?)で、
BB直径でいうと
マルイ<マルシンマキシ<APS-BB(グラマスも)の順の大きいです。
で、「中華のバレルって何が悪いの?」と質問されれば
「精度が悪いんだよ、当たり前じゃん」と答える人が多いのでしょうが
「じゃあ精度ってナニ?」と質問されるとどう答えます?
「バレルの内径」
ハイ、そうでしょうね
でもおそらくパッと計測しても内径は中華も国産も変わらないはずです。
思うに・・・
内径といってもあくまで平均値で、
例えば「内径6.04」といっても6.05の部分もあれば
6.03(小さいのはあまりないでしょうが)の部分もあるということですよね。
もちろんその幅(公差)が小さい方が精度が良いということになって、
その大小の幅が大きいほうが精度が悪い、
バレル内面が波うってたりうねってたりしている度合いが大きいわけですね。
(もちろん他にバレルの直進度の話もあるわけですが)
で話は元にもどって、
ホップの弾はパッキンでかけられた回転を綺麗に保ったまま毎回同じように銃口から出ることが重要なのですが、
(パッキンで安定した回転をかけるのはまた別な話で)
バレル内面が上記のような状態だと不必要な回転を加える可能性が高いわけです。
また弾とバレルとのクリアランス(隙間)が小さければその可能性はもっと高くなります。
じゃそれぞれの弾はそうだったかというと
マルイーマキシBBと比べて散りは大きいですが、いきなりとんでもない方向に行くイレギュラーも少なかった。
マキシー通常精度は非常に良いですが、イレギュラーが出る割合もそこそこあった。
APS-BB-0.2gというのもあるだろうが、マルイ0.2が風に流れる、精度、重量で散るという範囲で済むのに対して、
ほぼ全弾直進する弾はなかった(20mでさきほどの的(A4サイズ)にほとんど当たらないです)
という結果だったので、上記の話とほぼ結果合うかな~と
実は先ほどのグルーピング画像のときも、
的から外れてしまったイレギュラーの弾は少なかったですがあるにはあるんです。
「フフン、俺のVSRのほうが当たるぜぇ!」
と思ったアナタ
ハイ、そうですね
もともと当たるVSRでこんだけチューニングパーツも出てるのですからそれは当然かと思います。
このドラグノフもVSRの性能を目標にVSRの構造を参考にしながらチューニングしました。
近々ホームページのほうにドラグノフのチューニングプランの記事を書く予定で~す。
(製作記を書くかは未定ですが・・・まあリクエスト次第で)
ではではまた~
2010年01月01日
あけましておめでとうございます!!
今年も
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)、
および
この「骨董銃具店日誌」に
お付き合いよろしくお願いいたします!
ひとまず更新事はないのですが、
HPのトップページを正月バージョンにいたしました
たいした変更ではないですが、一応縁起物、ということで・・・
どんな変更かはどうぞHP「骨董銃具店」を覗いてやってくださいませ。
縁起物ついでにまねき猫なぞ・・・

どこかから持ってきた画像ではありません
実際に購入して工房の壁にかかっている物ですから
(版権厳しそうなキャラなので・・・汗)
さて、皆様初詣はもう行かれましたか?
僕はまだなのですが明日行こうかと思っています。
えと・・・・
初詣って・・・・・・神社・・・・・で
神社って・・・・・確か広い場所に鳥居があって・・・でしたよね・・・・?
こんなの?

(画像は小学生の絵日記でもファミコンの画面でもありません
ついでにキャンプ座間に戦車は・・・多分ないです汗)
念のため・・・在日米軍基地にはたいてい鳥居があるらしいです
大晦日に引き続きスベリまくっている予感ですが
今年も寒いネタはご容赦のほどお願いいたします
ではではまた!
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)、
および
この「骨董銃具店日誌」に
お付き合いよろしくお願いいたします!
ひとまず更新事はないのですが、
HPのトップページを正月バージョンにいたしました
たいした変更ではないですが、一応縁起物、ということで・・・
どんな変更かはどうぞHP「骨董銃具店」を覗いてやってくださいませ。
縁起物ついでにまねき猫なぞ・・・

どこかから持ってきた画像ではありません
実際に購入して工房の壁にかかっている物ですから
(版権厳しそうなキャラなので・・・汗)
さて、皆様初詣はもう行かれましたか?
僕はまだなのですが明日行こうかと思っています。
えと・・・・
初詣って・・・・・・神社・・・・・で
神社って・・・・・確か広い場所に鳥居があって・・・でしたよね・・・・?
こんなの?

(画像は小学生の絵日記でもファミコンの画面でもありません
ついでにキャンプ座間に戦車は・・・多分ないです汗)
念のため・・・在日米軍基地にはたいてい鳥居があるらしいです
大晦日に引き続きスベリまくっている予感ですが
今年も寒いネタはご容赦のほどお願いいたします
ではではまた!
2009年12月31日
今年一年間ありがとうございました
今日は大晦日、2009年ももうすぐ終わりですね!
おかげ様をもちましてなんとか正月を迎えられそうです。
HP「骨董銃具店」に来てくださっている皆様、
また今年半ばからですがミリブロでご覧いただいている皆様、
今年一年間ありがとうございました。
こういう文章ってどこか閉店の挨拶文に似ていてちょっとコワかったり(笑
・・・閉店ではありません!
来年もマッタリ続けていきますのでよろしくお願いいたします~!
この日誌を書いたらあとは年越しそばを食べて除夜の鐘を聞いて新年を迎えるだけです
↓年越しそば

http://www.isanyodo.com/gourmet/noodle.html
↓鐘

http://www.gaia-link.com/shopdetail/015002000009/page/
・・・「フォー」と「ドラ」じゃないです(汗
・・・1年の最後にスベったぽいですね(^^;
ではではまた来年お会いしましょう~
おかげ様をもちましてなんとか正月を迎えられそうです。
HP「骨董銃具店」に来てくださっている皆様、
また今年半ばからですがミリブロでご覧いただいている皆様、
今年一年間ありがとうございました。
こういう文章ってどこか閉店の挨拶文に似ていてちょっとコワかったり(笑
・・・閉店ではありません!
来年もマッタリ続けていきますのでよろしくお願いいたします~!
この日誌を書いたらあとは年越しそばを食べて除夜の鐘を聞いて新年を迎えるだけです
↓年越しそば

http://www.isanyodo.com/gourmet/noodle.html
↓鐘

http://www.gaia-link.com/shopdetail/015002000009/page/
・・・「フォー」と「ドラ」じゃないです(汗
・・・1年の最後にスベったぽいですね(^^;
ではではまた来年お会いしましょう~
2009年10月31日
昨日の続き
昨日日誌に書いたオークションの中華の電動は
無事落札いたしました!
こちらに届いたら画像アップして何を落札したか公開します
(そんなにネタを引っ張ってハードルをあげて大丈夫か?笑)
それが良い話
悪い話
その銃の外観を組み替えでバージョンチェンジできるようにしたくて、
そのためにあるメーカーの純正部品を流用することを考えていました
具体名を出さないので非常に判りにくい話でしょうが
そのパーツの価格8000円ぐらいかな?と思っていたら
・・・20000円弱と判明(--;
こんなときはどうするか・・・
そうだ、あの人に訊いてみよう

「軍曹、どうしたら?」
「対応しろ、臨機応変だ」
・・・さいですか、ハイ
映画観てない人、スミマセン
イーストウッドの戦争映画というと「硫黄島」連作の方が有名になったかもしれませんが
この映画はイーストウッドらしい「昔ながらの娯楽の」戦争映画でオススメです
ご興味ありましたら是非ご覧くださいませ
ではでは
無事落札いたしました!
こちらに届いたら画像アップして何を落札したか公開します
(そんなにネタを引っ張ってハードルをあげて大丈夫か?笑)
それが良い話
悪い話
その銃の外観を組み替えでバージョンチェンジできるようにしたくて、
そのためにあるメーカーの純正部品を流用することを考えていました
具体名を出さないので非常に判りにくい話でしょうが
そのパーツの価格8000円ぐらいかな?と思っていたら
・・・20000円弱と判明(--;
こんなときはどうするか・・・
そうだ、あの人に訊いてみよう

「軍曹、どうしたら?」
「対応しろ、臨機応変だ」
・・・さいですか、ハイ
映画観てない人、スミマセン
イーストウッドの戦争映画というと「硫黄島」連作の方が有名になったかもしれませんが
この映画はイーストウッドらしい「昔ながらの娯楽の」戦争映画でオススメです
ご興味ありましたら是非ご覧くださいませ
ではでは
2009年10月29日
ドキドキ・・・・・
超ひさしぶりに自分用の電動買います
しかも中華!
オークション入札中です
落札できるといいなぁ・・・
あ、今日の話これだけでスミマセン
せっかくなのでオマケ画像を・・・

僕が高校生(20年以上前・・・汗)の時買ってずっと家にあった箱です
イングラムを入札してるわけじゃないですけど気がむいたので~
落札できて届いたらこちらで記事書きますね
しかも中華!
オークション入札中です
落札できるといいなぁ・・・
あ、今日の話これだけでスミマセン
せっかくなのでオマケ画像を・・・

僕が高校生(20年以上前・・・汗)の時買ってずっと家にあった箱です
イングラムを入札してるわけじゃないですけど気がむいたので~
落札できて届いたらこちらで記事書きますね
2009年09月04日
はじめまして!
はじめまして!
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)店主クフィールと申します。
今まで忍者ブログ(http://kottougangu.blog.shinobi.jp/)を利用していたのですが、
ミリブロの皆様のレベルの高さに触発されてこちらに引越してまいりました。
HPでは
・お客様より依頼を受けた銃の調整、及び合法カスタム
・レストア品等のオークションでの販売
・HP内でのパーツ販売
を行っております。
ミリブロでは日誌及びカスタム製作記等の更新情報、
及び店主のよもやま話を綴ってまいります。
ちなみに現在は「A&K M249ミニミ」のカスタムを
HP内「WORKS」(http://kottougangu.net/CCP015.html)にて連載中(?)です。
その他今まで依頼を受けた内容を挙げると
・VSR+CAWM24ストック
・VSR+サンプロM40
・KSC HK33多弾数マガジン
等を製作しております。
ご興味ありましたらどうぞHPに遊びにきてやってください。
また、「こんなのってできない?」というご相談も承ります!。
HP内「お問い合わせ」よりご連絡ください。
(もちろん合法の範囲内です。どのあたりまで可能かはだいたいはWORKS記事よりご想像ください)
と、最初なのでHPの宣伝ばかりとなりましたが、
大半は雑記になるような・・・(汗
商売以外では基本まったりマイペースなオヤジですが
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
骨董銃具店
http://kottougangu.net/
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)店主クフィールと申します。
今まで忍者ブログ(http://kottougangu.blog.shinobi.jp/)を利用していたのですが、
ミリブロの皆様のレベルの高さに触発されてこちらに引越してまいりました。
HPでは
・お客様より依頼を受けた銃の調整、及び合法カスタム
・レストア品等のオークションでの販売
・HP内でのパーツ販売
を行っております。
ミリブロでは日誌及びカスタム製作記等の更新情報、
及び店主のよもやま話を綴ってまいります。
ちなみに現在は「A&K M249ミニミ」のカスタムを
HP内「WORKS」(http://kottougangu.net/CCP015.html)にて連載中(?)です。
その他今まで依頼を受けた内容を挙げると
・VSR+CAWM24ストック
・VSR+サンプロM40
・KSC HK33多弾数マガジン
等を製作しております。
ご興味ありましたらどうぞHPに遊びにきてやってください。
また、「こんなのってできない?」というご相談も承ります!。
HP内「お問い合わせ」よりご連絡ください。
(もちろん合法の範囲内です。どのあたりまで可能かはだいたいはWORKS記事よりご想像ください)
と、最初なのでHPの宣伝ばかりとなりましたが、
大半は雑記になるような・・・(汗
商売以外では基本まったりマイペースなオヤジですが
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
骨董銃具店
http://kottougangu.net/