2010年01月30日
A&Kドラグノフ・チューニング記事&ご案内アップしました!

HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)に
以前より行っていたA&Kドラグノフ(コッキング)のチューニング記事&料金ご案内をアップいたしました!
(上記画像のショーティー化は参考画像で基本代金には含まれません)
http://kottougangu.net/CCP048.html (ドラグノフ・チューニング記事)
http://kottougangu.net/new1051.html (ドラグノフ・チューニング代金ご案内)
例によって今ならトップページに上記記事リンクしてあります。
詳細は内容をご覧いただくとして・・・
気になるのはグルーピングがどうなるか、ですよね。
以前この日誌にグルーピング画像を貼ったのですが、
そのときホップのセッティングを勘違いしていまして(汗
正しいセッティングでのグルーピングを貼りなおします。
マルイ0.2g-30m
マルシンマキシBB0.25g-30m

的は2枚ともA4サイズです。
30mは実際に巻尺で測りました。
以前とあまり変わらないようにも見えますが、
前回はこの紙に当たらないイレギュラーが結構あったんです。
今回はマルイ0.2gに関してはイレギュラーは無しです。
(風が強くなったときに流れていったのはありますが)
マキシ0.25gに関しては
やはり前に書いた径の大きさが
ホップパッキン反対側バレル面、および滑空中に悪影響を与えるようで
1発イレギュラーがありました。
それ以外にも的の中に1発風に逆らって左に当たっているのもおそらくイレギュラーだと思います。
これは弾の選択、もしくは国産バレルにて解消されるはずです。
ご参考にされてください。
(ほんと今回ほど屋内レンジが欲しかったときはなかった・・・
てかビニールハウス的にレンジを作ろうとちょっとは考えたり汗)
あと今回はホップの改良は簡易的に行ったのですが、
引き続きチャンバーに関しては検討して、
他機種のチャンバーを移植できないか、と考えております。
(記事内にも書いたことですが)
もちろん国産バレルを使うこと前提ですが、
コッキングなのだから、より命中率欲しいですしね!
そのための最終方法はやはりマルイ式チャンバー移植ではないかと
(できるかどうかは断言できませんが検討しているのは本当です)
幸いにしてA&Kのドラグノフはまだ流通はしているようです。
(今後なくなっていくでしょうが)
よろしかったらご検討くださいませ。
ではではまた
2010年01月23日
こんなのも製作します。
長年お付き合いさせていただいているお客様の依頼で製作しました。
最初相談を受けたときは何の冗談かと思った。
でも本気の話らしい。
「形はどうでもいいですよ」とは言われたが、
あまりみっともない形なのはどうかと思った。

ベースはコッキングのMP5。
思えばSD3(風だけど)は珍しいかな?
(ファルコントーイ以来??)
これなら「みっともない」ということにはならないと思う。
本来は「動作」だけが目的でお客様はオーダーされたので、
これをご覧になって本当に喜んでくれた。
ウン、悪ノリして作ってよかった(^^
もちろんこれだけじゃ何の話かわからないですよね?
ということで久しぶりでYOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=6Htba8KMsfM
・・・どうぞご覧くださいませ。
追記:
動画ご覧になれない携帯もあるようです。
・・・というか僕も携帯からは見れないんですが(^^;
僕の携帯から見ることができる他のYOUTUBE動画もたまにあるんですが
(同じようにブログに貼ってあるものとか)
何がいけないんだろう・・・
サイズの問題??
お詳しい方いられたらお知恵をくださいませm(__)m
最初相談を受けたときは何の冗談かと思った。
でも本気の話らしい。
「形はどうでもいいですよ」とは言われたが、
あまりみっともない形なのはどうかと思った。

ベースはコッキングのMP5。
思えばSD3(風だけど)は珍しいかな?
(ファルコントーイ以来??)
これなら「みっともない」ということにはならないと思う。
本来は「動作」だけが目的でお客様はオーダーされたので、
これをご覧になって本当に喜んでくれた。
ウン、悪ノリして作ってよかった(^^
もちろんこれだけじゃ何の話かわからないですよね?
ということで久しぶりでYOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=6Htba8KMsfM
・・・どうぞご覧くださいませ。
追記:
動画ご覧になれない携帯もあるようです。
・・・というか僕も携帯からは見れないんですが(^^;
僕の携帯から見ることができる他のYOUTUBE動画もたまにあるんですが
(同じようにブログに貼ってあるものとか)
何がいけないんだろう・・・
サイズの問題??
お詳しい方いられたらお知恵をくださいませm(__)m
2010年01月21日
風とレンジと私~♪
タイトル元ネタは「部屋とワイシャツと私」です、ハイ
何かというと近所の裏山にシューティングレンジ(という名前の単なる試射場所)に使っているところがあるのですが、
斜面の途中のわずかな斜面でほかにも入りくんだ要素があって風が巻くんですよね。
だから風が吹いているときは正直弾がどっちに曲がるかわからない・・・・
あれ?と思って他の場所(あまり撃つのに使いたくない場所)で試すとちゃんと直進しているんですけどね。
(この場所ではグルーピングとるマトも置けないです)
で、先日のドラグノフのグルーピングをだして日誌に貼ろう、と思っていたのですが・・・
いいタイミングを狙っていたのですが、毎日いっこうに風がやまない・・・
昔から雨、風には相性が悪くて嫌な思いをしているので、
「またか~!!!」とイライラでした。
まあこの時期の陽気は仕方がないのでしょうが・・・
いいわけもいっぱい書いたので(笑、でもほんとのこと)
比較的よかったグルーピングの画像を

<データ>
A&Kドラグノフ 骨董銃具店チューン
BB:マルシンマキシBB0.25
距離:30m(巻尺計測にて)
スコープ使用(店主私物3-9x40)、プローン
中華ノーマル加工バレル(ショート)
初速:90m/s
一番遠い2点の距離は約15cmです。
「なんだ、中華買ったらバレルはだいたい変えちゃうけど中華のバレルもやるじゃん」
と思うかもしれませんが、ちょっとご説明を・・・
他に試射に使用した弾は他にマルイBB0.25、0.2、APS-BB0.2(レア?)で、
BB直径でいうと
マルイ<マルシンマキシ<APS-BB(グラマスも)の順の大きいです。
で、「中華のバレルって何が悪いの?」と質問されれば
「精度が悪いんだよ、当たり前じゃん」と答える人が多いのでしょうが
「じゃあ精度ってナニ?」と質問されるとどう答えます?
「バレルの内径」
ハイ、そうでしょうね
でもおそらくパッと計測しても内径は中華も国産も変わらないはずです。
思うに・・・
内径といってもあくまで平均値で、
例えば「内径6.04」といっても6.05の部分もあれば
6.03(小さいのはあまりないでしょうが)の部分もあるということですよね。
もちろんその幅(公差)が小さい方が精度が良いということになって、
その大小の幅が大きいほうが精度が悪い、
バレル内面が波うってたりうねってたりしている度合いが大きいわけですね。
(もちろん他にバレルの直進度の話もあるわけですが)
で話は元にもどって、
ホップの弾はパッキンでかけられた回転を綺麗に保ったまま毎回同じように銃口から出ることが重要なのですが、
(パッキンで安定した回転をかけるのはまた別な話で)
バレル内面が上記のような状態だと不必要な回転を加える可能性が高いわけです。
また弾とバレルとのクリアランス(隙間)が小さければその可能性はもっと高くなります。
じゃそれぞれの弾はそうだったかというと
マルイーマキシBBと比べて散りは大きいですが、いきなりとんでもない方向に行くイレギュラーも少なかった。
マキシー通常精度は非常に良いですが、イレギュラーが出る割合もそこそこあった。
APS-BB-0.2gというのもあるだろうが、マルイ0.2が風に流れる、精度、重量で散るという範囲で済むのに対して、
ほぼ全弾直進する弾はなかった(20mでさきほどの的(A4サイズ)にほとんど当たらないです)
という結果だったので、上記の話とほぼ結果合うかな~と
実は先ほどのグルーピング画像のときも、
的から外れてしまったイレギュラーの弾は少なかったですがあるにはあるんです。
「フフン、俺のVSRのほうが当たるぜぇ!」
と思ったアナタ
ハイ、そうですね
もともと当たるVSRでこんだけチューニングパーツも出てるのですからそれは当然かと思います。
このドラグノフもVSRの性能を目標にVSRの構造を参考にしながらチューニングしました。
近々ホームページのほうにドラグノフのチューニングプランの記事を書く予定で~す。
(製作記を書くかは未定ですが・・・まあリクエスト次第で)
ではではまた~
何かというと近所の裏山にシューティングレンジ(という名前の単なる試射場所)に使っているところがあるのですが、
斜面の途中のわずかな斜面でほかにも入りくんだ要素があって風が巻くんですよね。
だから風が吹いているときは正直弾がどっちに曲がるかわからない・・・・
あれ?と思って他の場所(あまり撃つのに使いたくない場所)で試すとちゃんと直進しているんですけどね。
(この場所ではグルーピングとるマトも置けないです)
で、先日のドラグノフのグルーピングをだして日誌に貼ろう、と思っていたのですが・・・
いいタイミングを狙っていたのですが、毎日いっこうに風がやまない・・・
昔から雨、風には相性が悪くて嫌な思いをしているので、
「またか~!!!」とイライラでした。
まあこの時期の陽気は仕方がないのでしょうが・・・
いいわけもいっぱい書いたので(笑、でもほんとのこと)
比較的よかったグルーピングの画像を

<データ>
A&Kドラグノフ 骨董銃具店チューン
BB:マルシンマキシBB0.25
距離:30m(巻尺計測にて)
スコープ使用(店主私物3-9x40)、プローン
中華ノーマル加工バレル(ショート)
初速:90m/s
一番遠い2点の距離は約15cmです。
「なんだ、中華買ったらバレルはだいたい変えちゃうけど中華のバレルもやるじゃん」
と思うかもしれませんが、ちょっとご説明を・・・
他に試射に使用した弾は他にマルイBB0.25、0.2、APS-BB0.2(レア?)で、
BB直径でいうと
マルイ<マルシンマキシ<APS-BB(グラマスも)の順の大きいです。
で、「中華のバレルって何が悪いの?」と質問されれば
「精度が悪いんだよ、当たり前じゃん」と答える人が多いのでしょうが
「じゃあ精度ってナニ?」と質問されるとどう答えます?
「バレルの内径」
ハイ、そうでしょうね
でもおそらくパッと計測しても内径は中華も国産も変わらないはずです。
思うに・・・
内径といってもあくまで平均値で、
例えば「内径6.04」といっても6.05の部分もあれば
6.03(小さいのはあまりないでしょうが)の部分もあるということですよね。
もちろんその幅(公差)が小さい方が精度が良いということになって、
その大小の幅が大きいほうが精度が悪い、
バレル内面が波うってたりうねってたりしている度合いが大きいわけですね。
(もちろん他にバレルの直進度の話もあるわけですが)
で話は元にもどって、
ホップの弾はパッキンでかけられた回転を綺麗に保ったまま毎回同じように銃口から出ることが重要なのですが、
(パッキンで安定した回転をかけるのはまた別な話で)
バレル内面が上記のような状態だと不必要な回転を加える可能性が高いわけです。
また弾とバレルとのクリアランス(隙間)が小さければその可能性はもっと高くなります。
じゃそれぞれの弾はそうだったかというと
マルイーマキシBBと比べて散りは大きいですが、いきなりとんでもない方向に行くイレギュラーも少なかった。
マキシー通常精度は非常に良いですが、イレギュラーが出る割合もそこそこあった。
APS-BB-0.2gというのもあるだろうが、マルイ0.2が風に流れる、精度、重量で散るという範囲で済むのに対して、
ほぼ全弾直進する弾はなかった(20mでさきほどの的(A4サイズ)にほとんど当たらないです)
という結果だったので、上記の話とほぼ結果合うかな~と
実は先ほどのグルーピング画像のときも、
的から外れてしまったイレギュラーの弾は少なかったですがあるにはあるんです。
「フフン、俺のVSRのほうが当たるぜぇ!」
と思ったアナタ
ハイ、そうですね
もともと当たるVSRでこんだけチューニングパーツも出てるのですからそれは当然かと思います。
このドラグノフもVSRの性能を目標にVSRの構造を参考にしながらチューニングしました。
近々ホームページのほうにドラグノフのチューニングプランの記事を書く予定で~す。
(製作記を書くかは未定ですが・・・まあリクエスト次第で)
ではではまた~
2010年01月12日
ドラグノフその後・・・
年をまたいでしまいましたが(汗
お客様のご要望によりショートにいたしました!

・・・SG551っぽい??というイメージに見えますね(僕だけですかね??
内部チューンに関しては今回も散々迷いました。
今回は命中率重視だったのですが・・・

ノーマルのバレルとチャンバーは画像の通りです。
チャンバーの横穴にシリコン(かな?)のムクの棒が入ってその上からイモネジで押す単純な方式です。
結論としてシリコン棒とイモネジの組み合わせで押すのが諸悪の根源・・・という判断となりました。
(いろいろな考え方、場合があるでしょうからあくまで僕の判断ですが・・・
まあこれだけ単純な仕組みで命中率出るならマルイはあんな面倒な仕組み作らないですよね。
イモネジで押すのはともかく、そこに軟質棒を組み合わせるのが不安定になるんじゃないかと・・・
そこで軟質棒を入れるのはナシにして今どきの2点支持ホップに近い構造にいたしました。
ざっと試射して命中率問題なかったのですが、
まだアウターバレルカットしたあと試射をしていない+キチンと試射してデータを出さなければならないので
これからその試射に・・・
試射に・・・
雨やんだかな???(汗
お客様のご要望によりショートにいたしました!

・・・SG551っぽい??というイメージに見えますね(僕だけですかね??
内部チューンに関しては今回も散々迷いました。
今回は命中率重視だったのですが・・・
ノーマルのバレルとチャンバーは画像の通りです。
チャンバーの横穴にシリコン(かな?)のムクの棒が入ってその上からイモネジで押す単純な方式です。
結論としてシリコン棒とイモネジの組み合わせで押すのが諸悪の根源・・・という判断となりました。
(いろいろな考え方、場合があるでしょうからあくまで僕の判断ですが・・・
まあこれだけ単純な仕組みで命中率出るならマルイはあんな面倒な仕組み作らないですよね。
イモネジで押すのはともかく、そこに軟質棒を組み合わせるのが不安定になるんじゃないかと・・・
そこで軟質棒を入れるのはナシにして今どきの2点支持ホップに近い構造にいたしました。
ざっと試射して命中率問題なかったのですが、
まだアウターバレルカットしたあと試射をしていない+キチンと試射してデータを出さなければならないので
これからその試射に・・・
試射に・・・
雨やんだかな???(汗
2010年01月01日
あけましておめでとうございます!!
今年も
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)、
および
この「骨董銃具店日誌」に
お付き合いよろしくお願いいたします!
ひとまず更新事はないのですが、
HPのトップページを正月バージョンにいたしました
たいした変更ではないですが、一応縁起物、ということで・・・
どんな変更かはどうぞHP「骨董銃具店」を覗いてやってくださいませ。
縁起物ついでにまねき猫なぞ・・・

どこかから持ってきた画像ではありません
実際に購入して工房の壁にかかっている物ですから
(版権厳しそうなキャラなので・・・汗)
さて、皆様初詣はもう行かれましたか?
僕はまだなのですが明日行こうかと思っています。
えと・・・・
初詣って・・・・・・神社・・・・・で
神社って・・・・・確か広い場所に鳥居があって・・・でしたよね・・・・?
こんなの?

(画像は小学生の絵日記でもファミコンの画面でもありません
ついでにキャンプ座間に戦車は・・・多分ないです汗)
念のため・・・在日米軍基地にはたいてい鳥居があるらしいです
大晦日に引き続きスベリまくっている予感ですが
今年も寒いネタはご容赦のほどお願いいたします
ではではまた!
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)、
および
この「骨董銃具店日誌」に
お付き合いよろしくお願いいたします!
ひとまず更新事はないのですが、
HPのトップページを正月バージョンにいたしました
たいした変更ではないですが、一応縁起物、ということで・・・
どんな変更かはどうぞHP「骨董銃具店」を覗いてやってくださいませ。
縁起物ついでにまねき猫なぞ・・・

どこかから持ってきた画像ではありません
実際に購入して工房の壁にかかっている物ですから
(版権厳しそうなキャラなので・・・汗)
さて、皆様初詣はもう行かれましたか?
僕はまだなのですが明日行こうかと思っています。
えと・・・・
初詣って・・・・・・神社・・・・・で
神社って・・・・・確か広い場所に鳥居があって・・・でしたよね・・・・?
こんなの?

(画像は小学生の絵日記でもファミコンの画面でもありません
ついでにキャンプ座間に戦車は・・・多分ないです汗)
念のため・・・在日米軍基地にはたいてい鳥居があるらしいです
大晦日に引き続きスベリまくっている予感ですが
今年も寒いネタはご容赦のほどお願いいたします
ではではまた!