プロフィール
クフィール
クフィール
HP「骨董銃具店」
http://kottougangu.net/
にてお客様よりチューン、カスタムのご依頼を受けて製作しております。

お問い合わせは上記アドレス内
(お気に入りにリンクがあります)の
「お問い合わせ」ページよりよろしくお願いいたします。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2010年07月24日

ニッポンの夏、ベトナムの夏!!

毎日暑い!!
HPに記事ありますが、
以前ベトナムの隣の端っこの(違うかな?笑)セブ島に滞在したことあるのですが
今の昼間の暑さは・・・東南アジアと変わらない感じがします。

近年はゲリラ豪雨なんてスコールもあるし。

生えてる木が違うぐらい?w


で、今年はアホカリプスが復活するんです!
詳しくは「サムズミリタリ屋」さんのHPにあります。

僕も参加したかったのですが事情により断念・・・(T T)

ご参加の皆様、「北の脅威」をアラスカの果てまでふっ飛ばして頂くことを期待しております!


あ、前回HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)の更新ができない~と書きましたが、
今データの修正やっております。
まさか自分のHPのレストアをやるとは・・・・


さて、今回は
このミリブロ「骨董銃具店日誌」の初期に画像を載せて
かな~り放置してしまった「オーストラリアン L1A1」の記事です。



前フリでお解かりかもですが
このL1A1のお客様はアホカリに参加されるご予定で
オーストラリアンSASで何度か参加されている方です。


ベースはJAC・FAL+Carrot 「FAL 電動リサイクルキット」、

いつ組み上げたかは正確には覚えていないですが、
システマのライセンスを取得するときにシステマにこのFALの写真を持参したのは覚えているので・・・
(システマライセンスはHPの「店主紹介」(http://kottougangu.net/CCP.html)をご参照ください)

製作からかれこれ10年は経っているかと思います。

JACのFALはハンドガードとキャリングハンドルが後期(?)の樹脂タイプなので
お客様から製作時に「ベトナム仕様でよろしく」とご依頼を受け
ならば「資料プリーズ」ということで資料をお預かりして製作しました。

ハンドガードは形状も違うので、ABSで形状変更後、
「家具用木目シート」を貼りました。(グリップ、ストックも)

今でこそ雑誌にも木目シートの話がでますが、
当時はほとんどやっている人はいなかったと思います。

あ、「L1A1なのにフルオートぉ?」というとこはスルーでよろしくです(^^;


で、今回は修理+初回メンテナンス(10年で初回?)というとこですね。

僕もいろんな銃を店員時代から製作してきましたが、
一番「キチ〇イ沙汰」の補強をした1丁かもしれません。

(逆を言うとそれだけベースが頼りない、ということですが・・・)


まずは分解写真から


JACのFALを持ったことある方が果たして今どのぐらいいられるかわかりませんが、
強度的問題点は

「ストック基部が弱い」
「首に剛性がない」
の2つが大きなところです。
(ストック基部が折れてしまった覚えがある方もいられるのでは?)

ノーマル状態の画像はありませんが、補強後のその部分を・・・

まずはストックから


ストック基部にストック長さ分のスクリューを増設、
ストック内部にキャストを流しこんでパイプを固定して
パイプにスクリューを通した後にナットで締めます。

ストック内のスペースは狭くなりますがもともとラージバッテリーは入らないので
ミニバッテリー分のスペースがあればOKということで


次は首周り


ハンドガード内の部分です。

もともとストック基部からメカボックス上を通るパイプはキットに付属していたのですが、
それだけでは首の補強にならないので、
そのパイプをフロントサイト基部まで連結延長、
アウターバレルと金属部品で連結しています。
(この金属部品がもともと何の部品かわかる方は・・・・長くやっている方ですねぇ)

あとはフレーム内にアウターバレルが納まる部分にパイプを増設して締め付けを強化しています。


この「FAL 電動リサイクルキット」はプラキャスト製のフレームが付属しているのですが、
当時のキャストキットなのでフレームが・・・かなり歪んでいました。
補強もそうですが、その歪みの修正が一番手間取ったかも?
(当たり外れもかなりあったと思います)

当然ながらキャストのフレームだけにこんな長い銃の剛性をまかせることは・・・不可能なんじゃないかと思います。

僕もお預かりして久しぶりに触ったわけですが、
10年経っていても「マズルを持って振る」とかやっても剛性は変わらず保たれています。



ウチの記事を読むと命中精度ばかり重視しているように見えますが、
「お客さんが何を求めていて、そのためには何をすればいいか」
ということが一番重要だと思っています。

生産効率から考えれば
「仕入れて作り置きしてお客さんに販売」
がもっとも効率的なのですが、
ウチはお預かりして組み上げるのでそれはできないですし
「違うお客様に毎回同じ加工内容で100%OK!」なんてことはありえないですからね


長くなったのでメカボックスの話は次回に持ち越しですが
このお客様は最初から「イベントで外である程度安心して使いたい」というご要望でしたから
外も中も耐久性重視で加工しました。

この記事を載せても
「じゃあ俺のFALリサイクルキット」をなんて方はまずいないと思いますが
考え方をご覧ください~ということで掲載いたしました。


今は中華でフルメタルのFALもありますが
たまに「フルメタルだからエライ」という方がいらっしゃいます。

確かに実物が金属なのでメタルであることは魅力ですが
じゃあメタルだから強度も剛性もバッチリ!というのはアヤシイです。

以前某ショップ製作のPSG-1フルメタルRIS付きを拝見しましたが
首対策をやってないのでグラグラだったり・・・
中華のフルメタルFALに関しても
薄くて長い独特な形状でフレームに割れやすい部分がある、なんてのも聞いたことありますし・・・

交換が効くものならマシですが、メタルが割れたらその補修は困難なのは間違いないです。


では次回はFAL内部の内部編、

と今回行った追加の補強を・・・・
(オーナーなら絶対に納得していただけるとこがイッちゃったんです)

ではでは  


Posted by クフィール at 17:51Comments(0)FAL/L1A1

2010年07月18日

RS 97式!

まいどです!

まずはHP骨董銃具店(http://kottougangu.net/)の更新がまた止まっているのですが、
今ちょっとトラブルがありまして更新ができない状態です。m(__)m
決して「やめた」とかではないので・・・

メールの送受信に関しては問題ありませんので
通常通りホームページの「お問い合わせ」からご連絡を頂いて大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。

あ、日誌がお久しぶりなのは単に僕のサボリです、ゴメンナサイ(汗

で、今回のお題は「RS 97式」です!


今回もお客様からご依頼頂いた銃で、
「ユーズドで購入したのでオーバーホールとバランス取り、初速調整等をしてほしい」とのことでした。

で、今回は先にフルオートのグルーピング画像を貼ります。

いつものA4サイズの紙で距離30m、マルイ0.2gを使用です。

実をいうと・・・
この97式に関してはグルーピングに関わる寸法変更はやっていないです。
というかやる必要はありませんでした。

且つ射手が変わればもっと良いグルーピングがでると思います。

というのは・・・・

僕はこの業界に店員として20年銃を触ってきて、
もちろん仕事で銃を撃つので、ほとんどの銃を普通に扱えて当然なのですが
顔と首が結構長いので(オバケみたいですが汗)
ブルパップを構えるとだいぶ窮屈な構えになってしまうのです。
特にこの97式はいろいろ構えを変えてみたのですが安定して構えることができなかったので
グルーピングは参考程度に

あ、話前後しますが、ホップパッキンはマルイのに交換してあります。

内部バランス取りの話はRS56式の時とほぼ変わらずだったので割愛いたしますが、
お客様から切望されたのが実はトリガーストロークの短縮でした。

ブルパップでトリガーが軸で回転するタイプ、
今頭に浮かんでいるのは
「FA-MAS」、「L85」、そしてこの「97式」ですが
構造上トリガーストロークが長くなってしまいます。
(昔L85の電動を作ったのですが確かにトリガーストロークはこの97式と変わらずだったと記憶しています。)

あとブルパップだから当然機関部からトリガーまで距離があるのですが、
そのためか、こう・・・フニャフニャ感というんですかね
うまい表現がわからないですが、カチッという感じは皆無ですよね。

距離によるものはどうしようもないですが、
ストロークはなるべく遊びを少なくしました。

他の電動もそうですが、セミオートでトリガーをひいて発射して、
トリガーを戻すときに「カチッ」という感触があります。

そこから先に戻す範囲を遊びとしてだいぶ短くしました。
お客様にもご納得いただけたので何よりです。

あと最初の画像の通りこの97式はRISにバッテリーケースを搭載しています。
なので配線の取り出し口を設定して、お客様ともご相談の上配線も新規製作いたしました。


取り出し口はココに設定、
フレームから配線の抜かなくてもメカボックスの作業等はできますが
もちろん配線を外すことも想定されるので途中に連結端子を設定してあります。

これならほとんど配線わからない・・・ですよね?


この97式のお客様はRISにマウントする物を他にも計画持たれているとか

お客様、最終形態になったら画像送ってくださいませ~!
(97式イジッっている方はそんなに多くないでしょうし、そういうのは貴重なショットかと・・・
でも実は僕のお客様でもうひとかた97式をお持ちの方がいらっしゃるんですけどね)


さて次は陽気も熱帯(?)になったことですし
ベトナム関連の記事の予定です~!

ではではまた!  
タグ :RS97式


Posted by クフィール at 15:48Comments(0)RS 97式

2010年07月03日

マルコシ ルガー完結編!!

マルコシ ルガー完結編です!



前回日誌で書いた問題点を再度記載すると

1・ブローバックスプリングの欠損
2・エキストラクターの作動不良?
3・シリンダーを定位置まで前進させられない

ということでした。

ブローバックスプリングはKSCHK33のノズルスプリングで代用
(予備バーツで持っていたので)

シリンダーが定位置まで前進しないのは
バレル長の問題と前回書きましたが
チャンバー接着位置の問題でした。
(だから安易なガチガチ接着はよせと・・・)

インナーバレルは外径8mmの真ちゅう製がお預かりした状態で組み込まれていて
そのバレルを加工してホップの溝を追加、
マルイホップパッキンを加工してホップ仕様(!)にしました。


で、本題はシリンダーASSY!!!

前述のエキストラクター作動不良?の対策も必要なのですが、

「修理されたが故にガンガン遊び、パーツ破損して終了~」

というのが銃が古いが故にどうしても想像されます。


そんなのこっちの責任じゃない、といえばその通りかもしれませんが
せっかく僕を信用して預けてくれたお客さんが多少は長く遊べるように
加工箇所を増やしました。

まずシリンダー最初の画像


結局シリンダーヘッドも取り外し、分解してエキストラクターを加工、修正
シリコンを充填してスクリューにてヘッド再固定しました。

また、ピストンはダイキャストの塊でエライ重量があり
ピストン自体もシリンダーやフレームにもダメージを与えるので
穴だらけにして軽量化しました。
(もっと穴増やせるのですがピストン強度を考えて・・・)

この画像ではまだスプリングはノーマルのままです。

ちょっと・・・スプリング長すぎの感があり、
当然ながらスプリングテンション強いほうがダメージは大きいので
スプリングもカットします。

スプリングカット後の画像がコチラ


さきほどの画像と比べればわかりますが長さを3/4程度にしました。

最初からスプリングを弱くするつもりだったので
それを補うためにホップをつけ、ピストンを軽くして、ヘッドの気密をとりなおした、
というところです。

で、今回もやりました!!!!!!!


マルコシ ルガーP-08 グルーピング!!!!!

さすがに30mはムリなので室内7mで(^^;

いつものA4のターゲット、マルイ0.2g使用です。


まあ・・・いまどきの銃のグルーピングと比べれば
7mでこのグルーピングはどうよ??ということにもなるでしょうが
25年前の銃なことを考えれば充分遊べる範囲になったかと思います。

ではではまた~!  


Posted by クフィール at 20:20Comments(0)マルコシ ルガーP-08