2010年08月01日
L1A1 in Vietnam
ということで前回のL1A1(JAC+carrot電動リサイクルキット)の続編です。

・・・と、その前にお知らせ~!!!!
「ベトベトしま戦か?」第11戦
「REPUBLIC ENEMIES」が
10月2、3日にて開催されます!
今回は
「民衆を味方につけた元グリーンベレー大佐が
自らを’神’と呼び独立王国を構築し、それを討伐に・・・」
とどこかで聞いたような作戦内容で(笑
また募集開始されましたらこちらでもお知らせいたしますね!
さて、ではL1A1記事の続き、
今回は内部&その他を
まずオーナー様からの一番の要望が
「トリガーが引っかかることがあるのでその修理を」
ということだったのですが・・・
メカボックスを開けてみて・・・
原因は一目瞭然でした。

Ver2メカボでセレクタープレートと連動してトリガーをロックするパーツです。
画像の通り軸の受けが割れちゃってます。
何かの抵抗があってこのパーツの動きが阻害されてその力でパーツが割れて、
セレクターを動かしたときにこのパーツがロック位置から解除されなくて引っかかっていた・・・
ということですね。
通常あまり壊れるパーツではないのですが、
半自作の銃で10年も経てば、無責任な発言かもですが細かいトラブルは出てくる・・・んじゃないかと思います。
(メーカー品だって10年経てばいくらなんでも消耗はしますしね)
これは新品パーツに交換してOKになりました。
次にベベルギア、
現行のマルイベベルギアはラッチ箇所が4点ですが、
10年前はラッチ箇所が2点でした。
このFALは耐久性を重視、というのは前回書きましたが、
ベベルギアの逆転防止ラッチがかかるポイントの数は
ギア3枚、およびピストン逆転量にかかってきます。
機械的に考えると逆転はあまりよろしくないのではないか・・・ということもあり
以前のM16ベトナムの記事の際に書きましたが
このFALのベベルギアもラッチ箇所を6箇所に変えました。

とは言ってもマルイの加工を依頼されたときは
最近はほぼ必ずこの加工をしているんですけどね。
あともうひとつベベルギア加工の大きな効果としては!
ヒストリカルイベントで兵隊になりきっているときに
銃を撃ったらギアの逆転音がついてきた、ってのは興醒めですから・・・(--;
その逆転音がほぼなくなるのも利点かと。
あとはピストン&ピストンヘッド加工で耐久バランスをとっています。
ちなみにこの「FALリサイクルキット」で最もインパクトがあるのが
シリンダーノズルかと思うのですが、どんなのかというと・・・・

長っ(笑
マガジンの大型化の分ノズルも延長された、ということですね。
僕が以前製作したマルイMP5ベースHK53も
これほどではないですがかなりのロングノズルです(^^;
で、もひとつ頭を使う(?)作業が!

トリガーガードはグリップと一体のキャスト製だったのですが
当然のごとく折れてしまったんです。
ただ接着してもまたすぐとれるのは明白なので
補強して接着を・・・

トリガーガード内側のRに合わせて銅板をカット、ゴム系接着剤(G17ですね)で接着、
同じく外側のRと、トリガー前方の板モールド(?)に合わせて0.5mmの銅板をカット、接着しました。

接着面積を増やした上でG17の接着力で貼れば・・・
G17を理解している方ならほぼ万全な方法じゃないか、ということはご納得いただけると思います。
(ちょっとだけ厚みがでちゃいましたが(^^;
銅板ですのでガンブルーで仕上げて完了です。
長くなりましたが最後の作業!
このFALのホップ調整はチャンバー部分についているゴムカバーを外して行います。
ゴム部品・・・キットに付属していたのですが
10年の時間とともに劣化してボロボロになってしまいました。
(製作時に塗装をしたのが大きな原因だと思います)
もうこのゴムを復活させることはできないのでABS板で自作いたしました。

上:ボロボロに劣化したゴムパーツ
下:今回ABSで自作したチャンバーカバー
ゴムカバーは弾力で本体に固定されていましたが、
ABSにしたことにより、お客様のご許可を得てスクリューの固定といたしました。

スクリューはカバーから抜けないようにしてあるので
戦場でホップ調整するときも安心!?
ではではまた~

・・・と、その前にお知らせ~!!!!
「ベトベトしま戦か?」第11戦
「REPUBLIC ENEMIES」が
10月2、3日にて開催されます!
今回は
「民衆を味方につけた元グリーンベレー大佐が
自らを’神’と呼び独立王国を構築し、それを討伐に・・・」
とどこかで聞いたような作戦内容で(笑
また募集開始されましたらこちらでもお知らせいたしますね!
さて、ではL1A1記事の続き、
今回は内部&その他を
まずオーナー様からの一番の要望が
「トリガーが引っかかることがあるのでその修理を」
ということだったのですが・・・
メカボックスを開けてみて・・・
原因は一目瞭然でした。

Ver2メカボでセレクタープレートと連動してトリガーをロックするパーツです。
画像の通り軸の受けが割れちゃってます。
何かの抵抗があってこのパーツの動きが阻害されてその力でパーツが割れて、
セレクターを動かしたときにこのパーツがロック位置から解除されなくて引っかかっていた・・・
ということですね。
通常あまり壊れるパーツではないのですが、
半自作の銃で10年も経てば、無責任な発言かもですが細かいトラブルは出てくる・・・んじゃないかと思います。
(メーカー品だって10年経てばいくらなんでも消耗はしますしね)
これは新品パーツに交換してOKになりました。
次にベベルギア、
現行のマルイベベルギアはラッチ箇所が4点ですが、
10年前はラッチ箇所が2点でした。
このFALは耐久性を重視、というのは前回書きましたが、
ベベルギアの逆転防止ラッチがかかるポイントの数は
ギア3枚、およびピストン逆転量にかかってきます。
機械的に考えると逆転はあまりよろしくないのではないか・・・ということもあり
以前のM16ベトナムの記事の際に書きましたが
このFALのベベルギアもラッチ箇所を6箇所に変えました。

とは言ってもマルイの加工を依頼されたときは
最近はほぼ必ずこの加工をしているんですけどね。
あともうひとつベベルギア加工の大きな効果としては!
ヒストリカルイベントで兵隊になりきっているときに
銃を撃ったらギアの逆転音がついてきた、ってのは興醒めですから・・・(--;
その逆転音がほぼなくなるのも利点かと。
あとはピストン&ピストンヘッド加工で耐久バランスをとっています。
ちなみにこの「FALリサイクルキット」で最もインパクトがあるのが
シリンダーノズルかと思うのですが、どんなのかというと・・・・

長っ(笑
マガジンの大型化の分ノズルも延長された、ということですね。
僕が以前製作したマルイMP5ベースHK53も
これほどではないですがかなりのロングノズルです(^^;
で、もひとつ頭を使う(?)作業が!

トリガーガードはグリップと一体のキャスト製だったのですが
当然のごとく折れてしまったんです。
ただ接着してもまたすぐとれるのは明白なので
補強して接着を・・・

トリガーガード内側のRに合わせて銅板をカット、ゴム系接着剤(G17ですね)で接着、
同じく外側のRと、トリガー前方の板モールド(?)に合わせて0.5mmの銅板をカット、接着しました。

接着面積を増やした上でG17の接着力で貼れば・・・
G17を理解している方ならほぼ万全な方法じゃないか、ということはご納得いただけると思います。
(ちょっとだけ厚みがでちゃいましたが(^^;
銅板ですのでガンブルーで仕上げて完了です。
長くなりましたが最後の作業!
このFALのホップ調整はチャンバー部分についているゴムカバーを外して行います。
ゴム部品・・・キットに付属していたのですが
10年の時間とともに劣化してボロボロになってしまいました。
(製作時に塗装をしたのが大きな原因だと思います)
もうこのゴムを復活させることはできないのでABS板で自作いたしました。

上:ボロボロに劣化したゴムパーツ
下:今回ABSで自作したチャンバーカバー
ゴムカバーは弾力で本体に固定されていましたが、
ABSにしたことにより、お客様のご許可を得てスクリューの固定といたしました。

スクリューはカバーから抜けないようにしてあるので
戦場でホップ調整するときも安心!?
ではではまた~
2010年07月24日
ニッポンの夏、ベトナムの夏!!
毎日暑い!!
HPに記事ありますが、
以前ベトナムの隣の端っこの(違うかな?笑)セブ島に滞在したことあるのですが
今の昼間の暑さは・・・東南アジアと変わらない感じがします。
近年はゲリラ豪雨なんてスコールもあるし。
生えてる木が違うぐらい?w
で、今年はアホカリプスが復活するんです!
詳しくは「サムズミリタリ屋」さんのHPにあります。
僕も参加したかったのですが事情により断念・・・(T T)
ご参加の皆様、「北の脅威」をアラスカの果てまでふっ飛ばして頂くことを期待しております!
あ、前回HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)の更新ができない~と書きましたが、
今データの修正やっております。
まさか自分のHPのレストアをやるとは・・・・
さて、今回は
このミリブロ「骨董銃具店日誌」の初期に画像を載せて
かな~り放置してしまった「オーストラリアン L1A1」の記事です。

前フリでお解かりかもですが
このL1A1のお客様はアホカリに参加されるご予定で
オーストラリアンSASで何度か参加されている方です。
ベースはJAC・FAL+Carrot 「FAL 電動リサイクルキット」、
いつ組み上げたかは正確には覚えていないですが、
システマのライセンスを取得するときにシステマにこのFALの写真を持参したのは覚えているので・・・
(システマライセンスはHPの「店主紹介」(http://kottougangu.net/CCP.html)をご参照ください)
製作からかれこれ10年は経っているかと思います。
JACのFALはハンドガードとキャリングハンドルが後期(?)の樹脂タイプなので
お客様から製作時に「ベトナム仕様でよろしく」とご依頼を受け
ならば「資料プリーズ」ということで資料をお預かりして製作しました。
ハンドガードは形状も違うので、ABSで形状変更後、
「家具用木目シート」を貼りました。(グリップ、ストックも)
今でこそ雑誌にも木目シートの話がでますが、
当時はほとんどやっている人はいなかったと思います。
あ、「L1A1なのにフルオートぉ?」というとこはスルーでよろしくです(^^;
で、今回は修理+初回メンテナンス(10年で初回?)というとこですね。
僕もいろんな銃を店員時代から製作してきましたが、
一番「キチ〇イ沙汰」の補強をした1丁かもしれません。
(逆を言うとそれだけベースが頼りない、ということですが・・・)
まずは分解写真から

JACのFALを持ったことある方が果たして今どのぐらいいられるかわかりませんが、
強度的問題点は
「ストック基部が弱い」
「首に剛性がない」
の2つが大きなところです。
(ストック基部が折れてしまった覚えがある方もいられるのでは?)
ノーマル状態の画像はありませんが、補強後のその部分を・・・
まずはストックから

ストック基部にストック長さ分のスクリューを増設、
ストック内部にキャストを流しこんでパイプを固定して
パイプにスクリューを通した後にナットで締めます。
ストック内のスペースは狭くなりますがもともとラージバッテリーは入らないので
ミニバッテリー分のスペースがあればOKということで
次は首周り

ハンドガード内の部分です。
もともとストック基部からメカボックス上を通るパイプはキットに付属していたのですが、
それだけでは首の補強にならないので、
そのパイプをフロントサイト基部まで連結延長、
アウターバレルと金属部品で連結しています。
(この金属部品がもともと何の部品かわかる方は・・・・長くやっている方ですねぇ)
あとはフレーム内にアウターバレルが納まる部分にパイプを増設して締め付けを強化しています。
この「FAL 電動リサイクルキット」はプラキャスト製のフレームが付属しているのですが、
当時のキャストキットなのでフレームが・・・かなり歪んでいました。
補強もそうですが、その歪みの修正が一番手間取ったかも?
(当たり外れもかなりあったと思います)
当然ながらキャストのフレームだけにこんな長い銃の剛性をまかせることは・・・不可能なんじゃないかと思います。
僕もお預かりして久しぶりに触ったわけですが、
10年経っていても「マズルを持って振る」とかやっても剛性は変わらず保たれています。
ウチの記事を読むと命中精度ばかり重視しているように見えますが、
「お客さんが何を求めていて、そのためには何をすればいいか」
ということが一番重要だと思っています。
生産効率から考えれば
「仕入れて作り置きしてお客さんに販売」
がもっとも効率的なのですが、
ウチはお預かりして組み上げるのでそれはできないですし
「違うお客様に毎回同じ加工内容で100%OK!」なんてことはありえないですからね
長くなったのでメカボックスの話は次回に持ち越しですが
このお客様は最初から「イベントで外である程度安心して使いたい」というご要望でしたから
外も中も耐久性重視で加工しました。
この記事を載せても
「じゃあ俺のFALリサイクルキット」をなんて方はまずいないと思いますが
考え方をご覧ください~ということで掲載いたしました。
今は中華でフルメタルのFALもありますが
たまに「フルメタルだからエライ」という方がいらっしゃいます。
確かに実物が金属なのでメタルであることは魅力ですが
じゃあメタルだから強度も剛性もバッチリ!というのはアヤシイです。
以前某ショップ製作のPSG-1フルメタルRIS付きを拝見しましたが
首対策をやってないのでグラグラだったり・・・
中華のフルメタルFALに関しても
薄くて長い独特な形状でフレームに割れやすい部分がある、なんてのも聞いたことありますし・・・
交換が効くものならマシですが、メタルが割れたらその補修は困難なのは間違いないです。
では次回はFAL内部の内部編、
と今回行った追加の補強を・・・・
(オーナーなら絶対に納得していただけるとこがイッちゃったんです)
ではでは
HPに記事ありますが、
以前ベトナムの隣の端っこの(違うかな?笑)セブ島に滞在したことあるのですが
今の昼間の暑さは・・・東南アジアと変わらない感じがします。
近年はゲリラ豪雨なんてスコールもあるし。
生えてる木が違うぐらい?w
で、今年はアホカリプスが復活するんです!
詳しくは「サムズミリタリ屋」さんのHPにあります。
僕も参加したかったのですが事情により断念・・・(T T)
ご参加の皆様、「北の脅威」をアラスカの果てまでふっ飛ばして頂くことを期待しております!
あ、前回HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net/)の更新ができない~と書きましたが、
今データの修正やっております。
まさか自分のHPのレストアをやるとは・・・・
さて、今回は
このミリブロ「骨董銃具店日誌」の初期に画像を載せて
かな~り放置してしまった「オーストラリアン L1A1」の記事です。

前フリでお解かりかもですが
このL1A1のお客様はアホカリに参加されるご予定で
オーストラリアンSASで何度か参加されている方です。
ベースはJAC・FAL+Carrot 「FAL 電動リサイクルキット」、
いつ組み上げたかは正確には覚えていないですが、
システマのライセンスを取得するときにシステマにこのFALの写真を持参したのは覚えているので・・・
(システマライセンスはHPの「店主紹介」(http://kottougangu.net/CCP.html)をご参照ください)
製作からかれこれ10年は経っているかと思います。
JACのFALはハンドガードとキャリングハンドルが後期(?)の樹脂タイプなので
お客様から製作時に「ベトナム仕様でよろしく」とご依頼を受け
ならば「資料プリーズ」ということで資料をお預かりして製作しました。
ハンドガードは形状も違うので、ABSで形状変更後、
「家具用木目シート」を貼りました。(グリップ、ストックも)
今でこそ雑誌にも木目シートの話がでますが、
当時はほとんどやっている人はいなかったと思います。
あ、「L1A1なのにフルオートぉ?」というとこはスルーでよろしくです(^^;
で、今回は修理+初回メンテナンス(10年で初回?)というとこですね。
僕もいろんな銃を店員時代から製作してきましたが、
一番「キチ〇イ沙汰」の補強をした1丁かもしれません。
(逆を言うとそれだけベースが頼りない、ということですが・・・)
まずは分解写真から

JACのFALを持ったことある方が果たして今どのぐらいいられるかわかりませんが、
強度的問題点は
「ストック基部が弱い」
「首に剛性がない」
の2つが大きなところです。
(ストック基部が折れてしまった覚えがある方もいられるのでは?)
ノーマル状態の画像はありませんが、補強後のその部分を・・・
まずはストックから

ストック基部にストック長さ分のスクリューを増設、
ストック内部にキャストを流しこんでパイプを固定して
パイプにスクリューを通した後にナットで締めます。
ストック内のスペースは狭くなりますがもともとラージバッテリーは入らないので
ミニバッテリー分のスペースがあればOKということで
次は首周り

ハンドガード内の部分です。
もともとストック基部からメカボックス上を通るパイプはキットに付属していたのですが、
それだけでは首の補強にならないので、
そのパイプをフロントサイト基部まで連結延長、
アウターバレルと金属部品で連結しています。
(この金属部品がもともと何の部品かわかる方は・・・・長くやっている方ですねぇ)
あとはフレーム内にアウターバレルが納まる部分にパイプを増設して締め付けを強化しています。
この「FAL 電動リサイクルキット」はプラキャスト製のフレームが付属しているのですが、
当時のキャストキットなのでフレームが・・・かなり歪んでいました。
補強もそうですが、その歪みの修正が一番手間取ったかも?
(当たり外れもかなりあったと思います)
当然ながらキャストのフレームだけにこんな長い銃の剛性をまかせることは・・・不可能なんじゃないかと思います。
僕もお預かりして久しぶりに触ったわけですが、
10年経っていても「マズルを持って振る」とかやっても剛性は変わらず保たれています。
ウチの記事を読むと命中精度ばかり重視しているように見えますが、
「お客さんが何を求めていて、そのためには何をすればいいか」
ということが一番重要だと思っています。
生産効率から考えれば
「仕入れて作り置きしてお客さんに販売」
がもっとも効率的なのですが、
ウチはお預かりして組み上げるのでそれはできないですし
「違うお客様に毎回同じ加工内容で100%OK!」なんてことはありえないですからね
長くなったのでメカボックスの話は次回に持ち越しですが
このお客様は最初から「イベントで外である程度安心して使いたい」というご要望でしたから
外も中も耐久性重視で加工しました。
この記事を載せても
「じゃあ俺のFALリサイクルキット」をなんて方はまずいないと思いますが
考え方をご覧ください~ということで掲載いたしました。
今は中華でフルメタルのFALもありますが
たまに「フルメタルだからエライ」という方がいらっしゃいます。
確かに実物が金属なのでメタルであることは魅力ですが
じゃあメタルだから強度も剛性もバッチリ!というのはアヤシイです。
以前某ショップ製作のPSG-1フルメタルRIS付きを拝見しましたが
首対策をやってないのでグラグラだったり・・・
中華のフルメタルFALに関しても
薄くて長い独特な形状でフレームに割れやすい部分がある、なんてのも聞いたことありますし・・・
交換が効くものならマシですが、メタルが割れたらその補修は困難なのは間違いないです。
では次回はFAL内部の内部編、
と今回行った追加の補強を・・・・
(オーナーなら絶対に納得していただけるとこがイッちゃったんです)
ではでは
2009年09月08日
オーストラリアンL1A1

あくまで(風)ですが(汗
しばらく前にSTARのFALが発売されて話題の昨今、
(実は僕も欲しいのですが)
先日お客様よりオーバーホールでお預かりしたFALを分解前に写真をパチリ
実は10年ほど前にまだショップの店員で勤務していた時に製作した銃で、
僕が携わった銃で最も時間がかかったかもしれない1丁・・・
JAC/FAL+Carrot/FAL電動リサイクルキット(だったかな?)です
オーダーされたお客様の要望でオーストラリアンSAS(ベトナム戦争)仕様のL1A1風にしました


あ、ハンドガード、ストック、グリップはプラです、念のため・・・
もとのJACのFALがグラグラのグニャグニャで、
Carrotのキットを使うと多少はマシになるのですが
イベントで使うことが前提だったのでヤケになったのごとく補強だらけに(笑
10年経った今でも気に入って使っていただけていて、
今後も使うからオーバーホールしてほしい、とのこと
製作した立場としてはこの上なく嬉しい言葉です
補強だらけで分解するのも大変なはずなのは頭が痛いとこですが
(製作した当時でも複雑な組み合わせで骨組みに近い物が内蔵されていて「箱根細工」とよばれてました
分解手順間違えると締め付け加減の問題で分解できないんです)
また後日分解したときに内部写真をアップいたします

