2010年05月17日
グルーピング週間堂々延長!!
・・・と偉そうな言い方をしてますが、
ゴメンナサイ、単に先週はあの後グルーピング計測射撃できなかっただけなんです(^^;
とはいえグルーピングをとらなくてはいけない銃があるので
引き続きグルーピングとりましたらアップしますね~!、ということで・・・
作業的には急ぎコレを作ってました

KSCHK33/53マガジンを多弾数加工したものです。


詳しくはHP「骨董銃具店」内コチラのページで・・・
http://kottougangu.net/new1.html
(KSCHK33/53チューンご案内)
上記アドレスページに記載ありますが、
KSCHKマガジンにマルイAK600rdまたはAK250rdを合体させたものです。
上の画像のマガジンは250rdベースです。
(外観上600rdベースと250rdベースに違いはないですが・・・)
KSCHK持病の給弾不良も解消されてたくさん撃てて助かりました~!
とお客様よりご好評を頂いております。
あとは去年夏チューンを行ったA&Kミニミのオーバーホールもやってました。

チューン内容ページはコチラ
http://kottougangu.net/CCP030.html
(連載5回の大作!?です)
A&Kの銃は僕が触ったことがあるのはすべてそうだったのですが、
チャンバーパッキンがマルイのと微妙に寸法が違います
そこをどう理解してどう対策を施すかがポイント・・・ですね。
電動というとアサルトライフルがほとんどで
こちらでのチューンでもその通りだったのですが、
ミニミのオーバーホール終わって山に試射に行って久しぶりにこのクラスを撃ったら・・・
いやぁバラバラ山のように弾がでてまっすぐ線を描いて飛んで面白いですね
(初心者のような発言ですが汗
A&KといえばM60Mk43にスピードコントロールがついていて
FETをPWM制御しているとか
銃にはまだ応用していないですが、
PICを勉強してLEDのPWM制御は隠れて(?)やっていたりしました。
そちらも発表できるネタができたら書きますのでよろしく見てやってください~
他にもいろいろやっていたのですが、
次の中華ネタはコレ!!

RSの97式です。
お客様よりチューンでお預かりする場合、
お預かりしたままの状態でまずグルーピングを出すことがほとんどです。
(中にはまともに作動しないとか、グルーピングを出せる状態でない物もありますが)
この97式もグルーピングをとったのですが、
お預かりした状態でノーマルではなかったので
ココでの公表は比較対照としては適さないかな・・というとこなので画像は無しでゴメンナサイ
チューン完了後のグルーピングは貼る予定でおります~!
ではではまた!
ゴメンナサイ、単に先週はあの後グルーピング計測射撃できなかっただけなんです(^^;
とはいえグルーピングをとらなくてはいけない銃があるので
引き続きグルーピングとりましたらアップしますね~!、ということで・・・
作業的には急ぎコレを作ってました
KSCHK33/53マガジンを多弾数加工したものです。
詳しくはHP「骨董銃具店」内コチラのページで・・・
http://kottougangu.net/new1.html
(KSCHK33/53チューンご案内)
上記アドレスページに記載ありますが、
KSCHKマガジンにマルイAK600rdまたはAK250rdを合体させたものです。
上の画像のマガジンは250rdベースです。
(外観上600rdベースと250rdベースに違いはないですが・・・)
KSCHK持病の給弾不良も解消されてたくさん撃てて助かりました~!
とお客様よりご好評を頂いております。
あとは去年夏チューンを行ったA&Kミニミのオーバーホールもやってました。

チューン内容ページはコチラ
http://kottougangu.net/CCP030.html
(連載5回の大作!?です)
A&Kの銃は僕が触ったことがあるのはすべてそうだったのですが、
チャンバーパッキンがマルイのと微妙に寸法が違います
そこをどう理解してどう対策を施すかがポイント・・・ですね。
電動というとアサルトライフルがほとんどで
こちらでのチューンでもその通りだったのですが、
ミニミのオーバーホール終わって山に試射に行って久しぶりにこのクラスを撃ったら・・・
いやぁバラバラ山のように弾がでてまっすぐ線を描いて飛んで面白いですね
(初心者のような発言ですが汗
A&KといえばM60Mk43にスピードコントロールがついていて
FETをPWM制御しているとか
銃にはまだ応用していないですが、
PICを勉強してLEDのPWM制御は隠れて(?)やっていたりしました。
そちらも発表できるネタができたら書きますのでよろしく見てやってください~
他にもいろいろやっていたのですが、
次の中華ネタはコレ!!
RSの97式です。
お客様よりチューンでお預かりする場合、
お預かりしたままの状態でまずグルーピングを出すことがほとんどです。
(中にはまともに作動しないとか、グルーピングを出せる状態でない物もありますが)
この97式もグルーピングをとったのですが、
お預かりした状態でノーマルではなかったので
ココでの公表は比較対照としては適さないかな・・というとこなので画像は無しでゴメンナサイ
チューン完了後のグルーピングは貼る予定でおります~!
ではではまた!
2010年05月10日
RS56-2 グルーピング
今週はグルーピング週間!!
・・・・となります、きっと・・・・(^^;
第1弾は以前チューンしたRSの56式-2です。

(僕が調子のって初速規定内ギリギリを狙ったら
お客様のレギュレーションがもう少し下の初速に変更になって再調整となったものです)
内容としては
・軸受けベアリングを国産の物に交換
・スプリング交換
・ノズル位置調整
・チャンバー取り付け位置調整
+α (+αが一番内容多いという噂も・・・)
です
(参考までにベアリング、スプリング代金込みでチューン代¥12000です)
以前お預かりしたときもグルーピングをとろうとしたのですが、
3月の毎日強風が吹き荒れてた頃で
弾道確認だけしてグルーピングは断念・・・となったものです。
グルーピング射撃時のデータは
・トイテック0.20g
・30m
・ほぼ無風
・アイアンサイトのみ(スコープ無し)
です

セミ

フル
となります。
フルオートはともかくセミオートは銃より射手の腕のほうが問題かと・・・(スミマセン汗
あ、一応今回は場所の写真も撮りました
(古い携帯のカメラで画像荒いですが・・・・


・・・画像で見るとめちゃくちゃ遠いですねぇ
電動ライフルの場合ホップの影響が大きくなるのが
大まかに言うと25m~となるので
30mのグルーピングならいろんな要素をチェックできる・・・と考えます。
(もちろんその手前でも関係はありますが)
さて、次回もグルーピングです!!
ではでは~
(え????雨かも!?)
・・・・となります、きっと・・・・(^^;
第1弾は以前チューンしたRSの56式-2です。
(僕が調子のって初速規定内ギリギリを狙ったら
お客様のレギュレーションがもう少し下の初速に変更になって再調整となったものです)
内容としては
・軸受けベアリングを国産の物に交換
・スプリング交換
・ノズル位置調整
・チャンバー取り付け位置調整
+α (+αが一番内容多いという噂も・・・)
です
(参考までにベアリング、スプリング代金込みでチューン代¥12000です)
以前お預かりしたときもグルーピングをとろうとしたのですが、
3月の毎日強風が吹き荒れてた頃で
弾道確認だけしてグルーピングは断念・・・となったものです。
グルーピング射撃時のデータは
・トイテック0.20g
・30m
・ほぼ無風
・アイアンサイトのみ(スコープ無し)
です

セミ

フル
となります。
フルオートはともかくセミオートは銃より射手の腕のほうが問題かと・・・(スミマセン汗
あ、一応今回は場所の写真も撮りました
(古い携帯のカメラで画像荒いですが・・・・


・・・画像で見るとめちゃくちゃ遠いですねぇ
電動ライフルの場合ホップの影響が大きくなるのが
大まかに言うと25m~となるので
30mのグルーピングならいろんな要素をチェックできる・・・と考えます。
(もちろんその手前でも関係はありますが)
さて、次回もグルーピングです!!
ではでは~
(え????雨かも!?)
2010年05月07日
今日は独り言!?
・・・いつも独り言みたいなものかもですが(汗

お題はコレ
「ただ入れるだけ」ならもちろんできるけど
中も外も安心の耐久性、ってのはなかなか難しそうだ・・・
細かくはまだ書けませんが、
もちろんコッキングのままチューニング・・・ということではないです。
あとサブマシンガンフェチとしては
やはりこれにMPKのストック欲しいとこです
(マルイに問い合わせもしましたがやはりパーツ単位でもバツでした・・・)
あ、お客様から相談を受けて
僕自身サブマシンガンフェチなので勢いで実験台用に自分の銃として購入しました。
だからまだ「独り言」の段階ということで・・・

お題はコレ
「ただ入れるだけ」ならもちろんできるけど
中も外も安心の耐久性、ってのはなかなか難しそうだ・・・
細かくはまだ書けませんが、
もちろんコッキングのままチューニング・・・ということではないです。
あとサブマシンガンフェチとしては
やはりこれにMPKのストック欲しいとこです
(マルイに問い合わせもしましたがやはりパーツ単位でもバツでした・・・)
あ、お客様から相談を受けて
僕自身サブマシンガンフェチなので勢いで実験台用に自分の銃として購入しました。
だからまだ「独り言」の段階ということで・・・
2010年05月02日
MGCコマンダーNOVAK化!
今回はお客様依頼にて
MGCのコマンダーにNOVAKサイトを搭載いたしました!
↓ノーマルリアサイト撤去中・・・

↓フロントサイトを撤去して
これから溝を加工・・・

フロントもリアも溝を切る作業は
正直「がんばって削りましょう~!」ということだけで
必要なのは根性(としつこい現物合わせ)なのであまり書くことはないのですが・・・
ただしやり直しが効かない作業なので
(特にこのコマンダーはHW樹脂ですし
あ、削りすぎた!ってのはほぼ修正できないので)
集中して慎重に少しずつ削らないとならないです。
もし集中力が切れた時は!
必需品はコレ↓

チョコレートアイスで集中力UP!
ということで(?)サイト取り付け完了!

あ、今回はフロントはマルシン8mmガバの物を、
リアはKSCのノバックタイプを使用いたしました。
あとはサイトの固定です。
(超キツキツサイズで溝を掘ってサイトを圧入すればそれで固定にはなりますが、
昔のHWに叩いて圧入するのは・・・正直コワイです)
フロントはダミーのスクリュー穴があるので
そこに2mmのイモネジを、
リアはKSC純正のサイトスクリューを用意したのですが
スクリューをサイトに入れると・・・


リアサイト裏側は内側に湾曲していて、
純正スクリューを入れても突き出しが1mm強しかありません。
これでは固定ができないので、
スクリュー穴にM3のタップを切って
3mmのイモネジで固定しました。
ということで完成!!


あと最近は

こんなのを製作したり・・・

塗装したりしていました。
コマンダーも上の画像2点とも常連様のご依頼品です。
メニューにあることしかできない、ではなく
「こんなのできるのかな?」とか
「自分の銃こんな症状なんだけどどうすれば直るかな?」とか
「銃が長くて取り回し悪いんだけどショートになる?」とか
お客様にご相談して頂くことが
「ご信頼頂けた」という意味で喜びだと思っています。
HP「骨董銃具店」アドレス
(http://kottougangu.net/)
および
お問い合わせページは
(http://kottougangu.net/new1004.html)
となります。
これからもよろしくお願いいたします。
ではでは!
MGCのコマンダーにNOVAKサイトを搭載いたしました!
↓ノーマルリアサイト撤去中・・・
↓フロントサイトを撤去して
これから溝を加工・・・
フロントもリアも溝を切る作業は
正直「がんばって削りましょう~!」ということだけで
必要なのは根性(としつこい現物合わせ)なのであまり書くことはないのですが・・・
ただしやり直しが効かない作業なので
(特にこのコマンダーはHW樹脂ですし
あ、削りすぎた!ってのはほぼ修正できないので)
集中して慎重に少しずつ削らないとならないです。
もし集中力が切れた時は!
必需品はコレ↓
チョコレートアイスで集中力UP!
ということで(?)サイト取り付け完了!
あ、今回はフロントはマルシン8mmガバの物を、
リアはKSCのノバックタイプを使用いたしました。
あとはサイトの固定です。
(超キツキツサイズで溝を掘ってサイトを圧入すればそれで固定にはなりますが、
昔のHWに叩いて圧入するのは・・・正直コワイです)
フロントはダミーのスクリュー穴があるので
そこに2mmのイモネジを、
リアはKSC純正のサイトスクリューを用意したのですが
スクリューをサイトに入れると・・・


リアサイト裏側は内側に湾曲していて、
純正スクリューを入れても突き出しが1mm強しかありません。
これでは固定ができないので、
スクリュー穴にM3のタップを切って
3mmのイモネジで固定しました。
ということで完成!!
あと最近は
こんなのを製作したり・・・

塗装したりしていました。
コマンダーも上の画像2点とも常連様のご依頼品です。
メニューにあることしかできない、ではなく
「こんなのできるのかな?」とか
「自分の銃こんな症状なんだけどどうすれば直るかな?」とか
「銃が長くて取り回し悪いんだけどショートになる?」とか
お客様にご相談して頂くことが
「ご信頼頂けた」という意味で喜びだと思っています。
HP「骨董銃具店」アドレス
(http://kottougangu.net/)
および
お問い合わせページは
(http://kottougangu.net/new1004.html)
となります。
これからもよろしくお願いいたします。
ではでは!