2010年06月28日
マルコシ UXルガー続き
フッフッフ・・・・
まさかマルコシ ルガーの記事が続くとは
皆さん予想されなかったかと思います。
僕も続くとは思いませんでした(笑
ただおそらくこういう写真↓を載せるのはウチしかいないだろう、ということで・・・

マルコシルガーをフル一歩手前まで分解しました!!
・・・いや分解できて当たり前なんですが(汗
だっていくらネットを探してもマルコシルガーの分解写真とかボルト888のチューン記事とかって・・・
まず見当たらない・・・んじゃないでしょうか??
貴重な文化遺産(??)の伝承のために骨董銃具店は活動しております(←ウソ(^^;
で、内部修理と先日書きましたが
1・ブローバックスプリングの欠損
2・エキストラクターの作動不良?
3・シリンダーを定位置まで前進させられない
という症状です。
参考までに僕に依頼をされたお客様はこの銃のセカンドオーナーの方で
最初の持ち主が適当にイジくって失敗した・・・というところの様です。
適当に・・・という理由は
写真上部に見える真鍮バレル
確かUXのハンドガンのノーマルは・・・プラかアルミバレルのはずですし
径があっていないバレルをアルミテープで径を合わせているので
間違いなくノーマルではないです。
まあそれはいいんですが、
問題はバレルの長さ・・・・長いです(^^;
バレルが長いから・・・カートを装填したときにシリンダーが前進しきらないんです。
あとインナーバレルの右側に見えるパーツは
カートが納まるチャンバーブロックです。
これは確かノーマル状態では
フレームに「軽く」接着されているのですが
瞬間接着剤で「ガッチガチ」に接着されていました。
このチャンバーを外さないとインナーバレルは抜けないので・・・・
なんとか外しましたが・・・マッタクモゥ
で、瞬間接着剤をたっっっぷりつけてたんでしょうねぇ
その接着剤の余分なのがエキストラクターにまわった、
ということのようです。
子供がよくやるけど瞬間接着剤ハミ出しガチガチ接着はよせ~!!!(笑
特に自分がイジッた箇所なら
100%完成、というまでは接着はしないほうが良いし、
接着するにしてもこれを剥がさないとバレル外れないのだから
せめて情緒がある接着・・・かビニールテープ巻いて圧入するとか・・・・(^^;
「良い銃の大前提は機関部がキッチリ分解整備ができる銃」です。
・作業予定
バレルは長さを詰めれば良い話ですが
エキストラクターは・・・
シリンダーヘッド外さなきゃだめだろうなぁ・・・
スーパー9をイジッたことある人は想像がつくでしょうが
マルコシのシリンダーは分解できないようになっているんです。
まだシリンダーエンドならなんとかできるんですが
シリンダーヘッドは・・・できるかなぁ
一応エキストラクター自体に弾性があるようなので
まずは組み上げてカートの排出の様子をみてから決めます
・・・・とここまでくればわかりますね
「マルコシ ルガー」の記事はまだまだ続きます(笑
まさかマルコシ ルガーの記事が続くとは
皆さん予想されなかったかと思います。
僕も続くとは思いませんでした(笑
ただおそらくこういう写真↓を載せるのはウチしかいないだろう、ということで・・・

マルコシルガーをフル一歩手前まで分解しました!!
・・・いや分解できて当たり前なんですが(汗
だっていくらネットを探してもマルコシルガーの分解写真とかボルト888のチューン記事とかって・・・
まず見当たらない・・・んじゃないでしょうか??
貴重な文化遺産(??)の伝承のために骨董銃具店は活動しております(←ウソ(^^;
で、内部修理と先日書きましたが
1・ブローバックスプリングの欠損
2・エキストラクターの作動不良?
3・シリンダーを定位置まで前進させられない
という症状です。
参考までに僕に依頼をされたお客様はこの銃のセカンドオーナーの方で
最初の持ち主が適当にイジくって失敗した・・・というところの様です。
適当に・・・という理由は
写真上部に見える真鍮バレル
確かUXのハンドガンのノーマルは・・・プラかアルミバレルのはずですし
径があっていないバレルをアルミテープで径を合わせているので
間違いなくノーマルではないです。
まあそれはいいんですが、
問題はバレルの長さ・・・・長いです(^^;
バレルが長いから・・・カートを装填したときにシリンダーが前進しきらないんです。
あとインナーバレルの右側に見えるパーツは
カートが納まるチャンバーブロックです。
これは確かノーマル状態では
フレームに「軽く」接着されているのですが
瞬間接着剤で「ガッチガチ」に接着されていました。
このチャンバーを外さないとインナーバレルは抜けないので・・・・
なんとか外しましたが・・・マッタクモゥ
で、瞬間接着剤をたっっっぷりつけてたんでしょうねぇ
その接着剤の余分なのがエキストラクターにまわった、
ということのようです。
子供がよくやるけど瞬間接着剤ハミ出しガチガチ接着はよせ~!!!(笑
特に自分がイジッた箇所なら
100%完成、というまでは接着はしないほうが良いし、
接着するにしてもこれを剥がさないとバレル外れないのだから
せめて情緒がある接着・・・かビニールテープ巻いて圧入するとか・・・・(^^;
「良い銃の大前提は機関部がキッチリ分解整備ができる銃」です。
・作業予定
バレルは長さを詰めれば良い話ですが
エキストラクターは・・・
シリンダーヘッド外さなきゃだめだろうなぁ・・・
スーパー9をイジッたことある人は想像がつくでしょうが
マルコシのシリンダーは分解できないようになっているんです。
まだシリンダーエンドならなんとかできるんですが
シリンダーヘッドは・・・できるかなぁ
一応エキストラクター自体に弾性があるようなので
まずは組み上げてカートの排出の様子をみてから決めます
・・・・とここまでくればわかりますね
「マルコシ ルガー」の記事はまだまだ続きます(笑
2010年06月27日
これは今どき珍しい・・・・

お客様から内部修理でお預かりした銃です。
今コレが現存するのも珍しいのですが、
しかもこれだけ綺麗なのは本当に貴重かも!?
お若い方はおそらくどこのメーカーから出ていたトイガンかもご存知ないでしょうが・・・
スーパー9でおなじみマルコシ製の「スーパールガーP-08」(名称こんなんでしたっけ?)です。
「スーパー9でおなじみ・・・」といってもパワーありすぎとかではないので勘違いなきよう・・・
(スーパー9だってノーマルは全然パワーなかったですから)
マルコシのUXシリーズ(正確にはUNIXですね)は
タカトクのSSシリーズ(つづみ弾)をマツシロという会社が受け継ぎ
さらにそこからBB弾化されてマルコシが受け継いだシリーズです
長物は
スーパーX,9、7、5
ハンドガンは
オートマグ、ガバメント、モーゼル、そしてこのルガーがありました。
いやぁ、本当に珍しい
マルコシのハンドガンシリーズは
オートマグは高校生の頃使っていて、あとガバメントとモーゼルは触ったことありますが
ルガーは初めて・・・だったかも?
日曜日の昼間に関東では
「なんでも鑑定団」の再放送がやっています。
そこの鑑定士の言葉ではないですが、
「いまどき保存状態も良いお珍しい物だと思います
大事に使ってくださいね(^^」
という気持ちです。
でも種の保存には関係なく、ホップとか相談の上つけちゃう・・・かも!?(笑
(追記)
ご存知ない方のためにもう少し補足を・・・
このルガーはカート式で銃後方に見えるシリンダーを押し込んでロック、
発射をするとシリンダーが後方に下がって
(当時はこれをブローバックといいました)
カートを排莢する、という物です。
ちなみに1986年製です。
2010年06月23日
塗装しました
お客様からの依頼でタナカのハイパワーを塗装しました。


依頼内容で「使い込まれた状態っぽく」とのことだったので
綺麗なイメージのブローニングでどういう結果になるかな~と思いましたが
特に2枚目の写真はお気に入り(^^
↑の写真は露出を落として色あいでやすいようにしてあります。
あと露出は変えてないんだけどシルバー入れる前の状態の写真も参考までに・・・

この塗装は最後のシルバー表現を含めて5色塗り重ねて表現しています。
以前アップしたM16もそうですが溶剤をキツイのを使っているので食いつきは悪くないですし、
塗料の性質を知っていれば固い表面がつくれます。
ただ「5色も重ねたら塗装厚くなるんじゃないの?」と疑問がでるかもしれません。
当然その危険はあるので、薄く吹いても発色することを念頭においてます。
(現物見てもそうなのですが、写真からも塗装に厚さはほとんどでてないと思います。)
何より塗装の厚みを薄くすることが、はがれにくい塗装にする安くて確実な方法だと思っています。
あとネットではとかく「綺麗な状態」が歓迎されるようですが
僕もこのハイパワーのお客様もどちらかというと
「使い込まれた状態をどう再現するか」というほうが好きです。
(もちろんどう塗装するかはお客様次第ですが)
あと今日のオマケ記事
オマケと書くと先方に失礼かもですが
友達が「これはあいつにピッタリだ!」と僕に買ってきてくれたブツが・・・・

ハンドソープ入れなのですが、大きさが・・・
(さきほどのハイパワーと比較しました)

(笑)
こんな大きさの手りゅう弾投げられたら
一目散に逃げたほうがいいです(汗
ではではまた~
追記
最後の写真のほうがハイパワーの左側面いい色でてますね(汗
最初の写真は色あいを出すのにライティングもしているのですが、
ライト無しのほうがよかったかも!?


依頼内容で「使い込まれた状態っぽく」とのことだったので
綺麗なイメージのブローニングでどういう結果になるかな~と思いましたが
特に2枚目の写真はお気に入り(^^
↑の写真は露出を落として色あいでやすいようにしてあります。
あと露出は変えてないんだけどシルバー入れる前の状態の写真も参考までに・・・

この塗装は最後のシルバー表現を含めて5色塗り重ねて表現しています。
以前アップしたM16もそうですが溶剤をキツイのを使っているので食いつきは悪くないですし、
塗料の性質を知っていれば固い表面がつくれます。
ただ「5色も重ねたら塗装厚くなるんじゃないの?」と疑問がでるかもしれません。
当然その危険はあるので、薄く吹いても発色することを念頭においてます。
(現物見てもそうなのですが、写真からも塗装に厚さはほとんどでてないと思います。)
何より塗装の厚みを薄くすることが、はがれにくい塗装にする安くて確実な方法だと思っています。
あとネットではとかく「綺麗な状態」が歓迎されるようですが
僕もこのハイパワーのお客様もどちらかというと
「使い込まれた状態をどう再現するか」というほうが好きです。
(もちろんどう塗装するかはお客様次第ですが)
あと今日のオマケ記事
オマケと書くと先方に失礼かもですが
友達が「これはあいつにピッタリだ!」と僕に買ってきてくれたブツが・・・・

ハンドソープ入れなのですが、大きさが・・・
(さきほどのハイパワーと比較しました)

(笑)
こんな大きさの手りゅう弾投げられたら
一目散に逃げたほうがいいです(汗
ではではまた~
追記
最後の写真のほうがハイパワーの左側面いい色でてますね(汗
最初の写真は色あいを出すのにライティングもしているのですが、
ライト無しのほうがよかったかも!?
2010年06月21日
M4・・・・・・・・だと!?
根無草さんの日記から情報を知りました・・・・
KSCからM4!?
だそうです。

画像はGUN誌HPから転載
(http://www.gun-shi.co.jp/ph/h1008.jpg)
中身の方式はまだ未発表らしい・・・
気になる気になる
ひとまず来週発売の業界誌来月号に期待!!
KSCからM4!?
だそうです。

画像はGUN誌HPから転載
(http://www.gun-shi.co.jp/ph/h1008.jpg)
中身の方式はまだ未発表らしい・・・
気になる気になる
ひとまず来週発売の業界誌来月号に期待!!
2010年06月19日
KSC HK33チューン品グルーピング
めずらしく連日の日記で(^^;
昨日KSCのHK33チューン品の画像を載せましたが

本日このHK33のグルーピングをとってきました!
あ、このHK33のチューンの話は
http://kottougangu.net/new1.html
こちらのページを参考にしてくださいね。
(マルイ純正バレルは入荷しています)
データは
バレル→マルイGスペックバレル:カットなし
弾→マルイ0.2非バイオ
で
いつもの30mでA4サイズの紙(横幅210mm)を9倍のスコープ搭載で撃ってきました

セミ

フル
先日書いた、
「内径6.10mmのマルイ純正バレル」
と
「マルイBBという精度がとびきり良いわけではないけど
径の小ささでバランスをとっている弾」
を組み合わせるとどうなるか、という結果です。
前回も書いたとおりバレルだけで結果が決まるわけではないのであくまで参考値ですが
弾の相性のデータをとればもっと纏まりは小さくなると思います。
あとはこのHK33は僕の友人の物で
データ取りも兼ねてこちらに置いてあるのですが、
だいぶ以前から預かっていますがシリンダー内の給油は基本していないです。
(オイルに頼らない気密を目標にした構造変更をしてあります。
詳しくは加工内容ページをhttp://kottougangu.net/CCP044.html)
ちなみにシリンダー部メンテナンスさぼり状態で
このHK33の初速はチューン直後とほぼ変わらず
他のこちらでチューンしているマルイ系ともほとんど差はないです
今まで加工したHK33/53は固体差があれどこちらの弾速計で
どれもフルオート/0.2gで90m/sはオーバーします。
(セミはストロークが短いのでフルオートから6~8m/s程度初速下がります)
ということで
M16とHK33のグルーピングをアップしたので!
・・・やっとグルーピング週間終わりました!
(話引っ張りすぎ(^^;
もはやグルーピング月間ですよね・・・・
もちろんこれからもグルーピングはアップしていきますのでよろしくお付き合いください。
ではでは~
昨日KSCのHK33チューン品の画像を載せましたが

本日このHK33のグルーピングをとってきました!
あ、このHK33のチューンの話は
http://kottougangu.net/new1.html
こちらのページを参考にしてくださいね。
(マルイ純正バレルは入荷しています)
データは
バレル→マルイGスペックバレル:カットなし
弾→マルイ0.2非バイオ
で
いつもの30mでA4サイズの紙(横幅210mm)を9倍のスコープ搭載で撃ってきました

セミ

フル
先日書いた、
「内径6.10mmのマルイ純正バレル」
と
「マルイBBという精度がとびきり良いわけではないけど
径の小ささでバランスをとっている弾」
を組み合わせるとどうなるか、という結果です。
前回も書いたとおりバレルだけで結果が決まるわけではないのであくまで参考値ですが
弾の相性のデータをとればもっと纏まりは小さくなると思います。
あとはこのHK33は僕の友人の物で
データ取りも兼ねてこちらに置いてあるのですが、
だいぶ以前から預かっていますがシリンダー内の給油は基本していないです。
(オイルに頼らない気密を目標にした構造変更をしてあります。
詳しくは加工内容ページをhttp://kottougangu.net/CCP044.html)
ちなみにシリンダー部メンテナンスさぼり状態で
このHK33の初速はチューン直後とほぼ変わらず
他のこちらでチューンしているマルイ系ともほとんど差はないです
今まで加工したHK33/53は固体差があれどこちらの弾速計で
どれもフルオート/0.2gで90m/sはオーバーします。
(セミはストロークが短いのでフルオートから6~8m/s程度初速下がります)
ということで
M16とHK33のグルーピングをアップしたので!
・・・やっとグルーピング週間終わりました!
(話引っ張りすぎ(^^;
もはやグルーピング月間ですよね・・・・
もちろんこれからもグルーピングはアップしていきますのでよろしくお付き合いください。
ではでは~
2010年06月19日
マルイ純正VSRバレル入荷しました!
・・・・といっても
「は?VSRの純正バレル?
・・・で?」
と思われるかもですが、
KSCHK33/53チューン、およびA&Kドラグノフのチューンご案内ページにて
「マルイ純正VSRバレルただ今取り寄せ中です!」
とご案内していたモノがこちらに届いた、というところです。
詳細は
マルイGスペック純正バレル(全長303mm) バレル単体価格税込み¥3800
となっております。
今インナーバレルというと、各社内径基準値6.04mmが多く、
他にはPDIには6.05mm基準の05バレルがラインアップにあるのですが、
マルイ純正VSRバレルは内径基準値が6.10mmとなっています。
弾に対して内径がタイトかルーズか、というところは
セッティングにもかかわりますし、好みの問題、弾の相性等も含め
様々な面に影響してくるのですが、
今まで何丁か純正バレルを使いKSCの電動HKをチューンしましたがなかなか良さげな結果となりました。
(もちろん結果のすべてがバレルだけに起因する話ではないのですが)
バレル価格的にも選択肢のひとつとして良いのではないかと思い何本か仕入れました。

画像は以前純正バレルを組んだHK33
ちょっと写真暗くしすぎたかも?(^^;
マルイ電動でバレルの内径を変えるなら
やはりマルイ電動用で発売されている物から選ぶのが無難かと思いますが、
何せ特にウチはいつビックリドッキリネタの依頼が来るかわからないので・・・(^^;
(過去ボルト888チューンとかやってますしね)
そういう銃に対してオリジナルチューンを施すのに
マルイ電動バレル、電動用パッキンを在庫しておきたいのと共に、
VSRバレル、VSRパッキンも在庫しておきたい、というところですので
「コレに組んでみたら面白そう」というご希望がありましたらご連絡くださいませ。
最後になりましたが、
上記HK33とは別なお客様なのですが
HK53チューンのご依頼を頂いた
「根無草」さんのミリブロをお気に入りに追加いたしました!
相互リンク(相互お気に入り?)をさせて頂いたのですが、
早速に根無草さんチューン上がったHK53をゲームに使用されてレポートして頂きました。
(http://nenasigusa.militaryblog.jp/e137205.html)
記事を拝見してチューン後の状態を気に入っていられるとのこと、
こちらとしてもお客様に喜んで頂けて何よりです。
ではではまた~!
「は?VSRの純正バレル?
・・・で?」
と思われるかもですが、
KSCHK33/53チューン、およびA&Kドラグノフのチューンご案内ページにて
「マルイ純正VSRバレルただ今取り寄せ中です!」
とご案内していたモノがこちらに届いた、というところです。
詳細は
マルイGスペック純正バレル(全長303mm) バレル単体価格税込み¥3800
となっております。
今インナーバレルというと、各社内径基準値6.04mmが多く、
他にはPDIには6.05mm基準の05バレルがラインアップにあるのですが、
マルイ純正VSRバレルは内径基準値が6.10mmとなっています。
弾に対して内径がタイトかルーズか、というところは
セッティングにもかかわりますし、好みの問題、弾の相性等も含め
様々な面に影響してくるのですが、
今まで何丁か純正バレルを使いKSCの電動HKをチューンしましたがなかなか良さげな結果となりました。
(もちろん結果のすべてがバレルだけに起因する話ではないのですが)
バレル価格的にも選択肢のひとつとして良いのではないかと思い何本か仕入れました。

画像は以前純正バレルを組んだHK33
ちょっと写真暗くしすぎたかも?(^^;
マルイ電動でバレルの内径を変えるなら
やはりマルイ電動用で発売されている物から選ぶのが無難かと思いますが、
何せ特にウチはいつビックリドッキリネタの依頼が来るかわからないので・・・(^^;
(過去ボルト888チューンとかやってますしね)
そういう銃に対してオリジナルチューンを施すのに
マルイ電動バレル、電動用パッキンを在庫しておきたいのと共に、
VSRバレル、VSRパッキンも在庫しておきたい、というところですので
「コレに組んでみたら面白そう」というご希望がありましたらご連絡くださいませ。
最後になりましたが、
上記HK33とは別なお客様なのですが
HK53チューンのご依頼を頂いた
「根無草」さんのミリブロをお気に入りに追加いたしました!
相互リンク(相互お気に入り?)をさせて頂いたのですが、
早速に根無草さんチューン上がったHK53をゲームに使用されてレポートして頂きました。
(http://nenasigusa.militaryblog.jp/e137205.html)
記事を拝見してチューン後の状態を気に入っていられるとのこと、
こちらとしてもお客様に喜んで頂けて何よりです。
ではではまた~!
2010年06月15日
「M16ベトナム+実物ストック!」アップしました!
トップページの予告から大変遅くなりました。
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)内WORKSに
「マルイM16ベトナム+実物ストック!」(http://kottougangu.net/CCP054.html)
をアップいたしました。
また、この記事に合わせて
実物M16初期型ストック組み込み販売、
マルイM16A1内部チューンに関するご案内ページを作成いたしました。
(http://kottougangu.net/new1057.html)
メインのウリはもちろん実物ストック↓ですね

マルイM16A1シリーズへの取り付け工賃込みで
¥12000
にて承っております。
現在のところ在庫3本になりますので気になる方はお早めに・・・
あとマルシンモデルガンM16シリーズへの取り付けもできます。
(MGCモデルガンに対しては未確認です)
その場合無加工で工賃抜いた価格で販売いたしますので
HPの「お問い合わせ」からご連絡ください。
また、電動には取り付けできないのですが、
グリップ↓も複数在庫ございますのでよろしくお願いいたします。

茶色の染みみたいな模様が見えると思いますが、
汚れではなくファイバーの目ですので勘違いなきようお願いいたします。
(メーカーの違いにより個体によって違います)
内部チューンの記事もアップしました。
(http://kottougangu.net/CCP059.html)
マルイチューンは世間様に様々な様式ある中、
今回の内容は耐久性の割合を高くしています。
特にミリタリーイベントに参加される方は・・・
耐久性を犠牲にしてでも性能を高く!
というよりは
「超ひさしぶりに動かしてみたけどOKじゃん!」
という方のほうが多いんじゃないかと思いまして・・・(^^;
それならノーマルの方がいいんじゃないの?
という声もあるかもしれませんが
経験からこう考えます。
銃は車のエンジンと同じで、
「使いすぎ」はもちろん消耗するのですが、
「使わなすぎ」も不調になります。
(久しぶりにエンジンかけたら調子悪い・・・ってご経験ある方多いんじゃないかと思います)
僕は電動が世の中に出たときから修理をやってきましたが、
マルイの電動が不調になる原因はシリンダー、ピストンに起因する場合が多いです。
特に使いすぎ、使わなすぎで悪さをするのはシリンダーグリスですね。
これが劣化すると硬化して、
ピストンを引くとき→張り付き等の抵抗になりギアに負担をかける。
ピストンが前進するとき→抵抗が増えギアの回転がピストンの前進スピードを上回ってピストンの歯とギアがクラッシュ
後者は弾づまりだったりハイサイクルのバランス不良でも起きることが知られています。
ピストンがスムーズに動いて弾がスムーズに発射されれば
そんなには壊れないと思っています。
なので今回記載の内部チューンでも
シリンダーグリスを良い物に変えてあげて、
そのついでにノーマルの弱点をフォローしてあげるというころをメインにしています。
あといつもの命中率重視も一緒にやっています。
記事に使った僕の所有のテスト用のM16でグルーピング出してきました。

セミ

フル
いつものA4サイズ(横幅210mm)のターゲット(?)を30mから、
今回はトイテック0.2gBBを使用しました。
もうちょい弾の相性をみればよかったかな?
(というよりバイオでやるべきでしたね
それは次の機会に・・・汗)
M16A1シリーズ内部チューン代金は
¥6400
(オイルレスメタル交換、ノズル&タペットプレート交換込み、消耗部品交換は+実費にて)
で承っております。
「今どきA1に金かけてられるか!」
という声もあるでしょうが、
マルイA1を長く使用されている方は多いと思いますので
そういった方々に「A1のリフレッシュいかがでしょう?」という企画となっております。
どうぞよろしくご検討くださいませ。
ではではまた!
HP「骨董銃具店」(http://kottougangu.net)内WORKSに
「マルイM16ベトナム+実物ストック!」(http://kottougangu.net/CCP054.html)
をアップいたしました。
また、この記事に合わせて
実物M16初期型ストック組み込み販売、
マルイM16A1内部チューンに関するご案内ページを作成いたしました。
(http://kottougangu.net/new1057.html)
メインのウリはもちろん実物ストック↓ですね

マルイM16A1シリーズへの取り付け工賃込みで
¥12000
にて承っております。
現在のところ在庫3本になりますので気になる方はお早めに・・・
あとマルシンモデルガンM16シリーズへの取り付けもできます。
(MGCモデルガンに対しては未確認です)
その場合無加工で工賃抜いた価格で販売いたしますので
HPの「お問い合わせ」からご連絡ください。
また、電動には取り付けできないのですが、
グリップ↓も複数在庫ございますのでよろしくお願いいたします。

茶色の染みみたいな模様が見えると思いますが、
汚れではなくファイバーの目ですので勘違いなきようお願いいたします。
(メーカーの違いにより個体によって違います)
内部チューンの記事もアップしました。
(http://kottougangu.net/CCP059.html)
マルイチューンは世間様に様々な様式ある中、
今回の内容は耐久性の割合を高くしています。
特にミリタリーイベントに参加される方は・・・
耐久性を犠牲にしてでも性能を高く!
というよりは
「超ひさしぶりに動かしてみたけどOKじゃん!」
という方のほうが多いんじゃないかと思いまして・・・(^^;
それならノーマルの方がいいんじゃないの?
という声もあるかもしれませんが
経験からこう考えます。
銃は車のエンジンと同じで、
「使いすぎ」はもちろん消耗するのですが、
「使わなすぎ」も不調になります。
(久しぶりにエンジンかけたら調子悪い・・・ってご経験ある方多いんじゃないかと思います)
僕は電動が世の中に出たときから修理をやってきましたが、
マルイの電動が不調になる原因はシリンダー、ピストンに起因する場合が多いです。
特に使いすぎ、使わなすぎで悪さをするのはシリンダーグリスですね。
これが劣化すると硬化して、
ピストンを引くとき→張り付き等の抵抗になりギアに負担をかける。
ピストンが前進するとき→抵抗が増えギアの回転がピストンの前進スピードを上回ってピストンの歯とギアがクラッシュ
後者は弾づまりだったりハイサイクルのバランス不良でも起きることが知られています。
ピストンがスムーズに動いて弾がスムーズに発射されれば
そんなには壊れないと思っています。
なので今回記載の内部チューンでも
シリンダーグリスを良い物に変えてあげて、
そのついでにノーマルの弱点をフォローしてあげるというころをメインにしています。
あといつもの命中率重視も一緒にやっています。
記事に使った僕の所有のテスト用のM16でグルーピング出してきました。

セミ

フル
いつものA4サイズ(横幅210mm)のターゲット(?)を30mから、
今回はトイテック0.2gBBを使用しました。
もうちょい弾の相性をみればよかったかな?
(というよりバイオでやるべきでしたね
それは次の機会に・・・汗)
M16A1シリーズ内部チューン代金は
¥6400
(オイルレスメタル交換、ノズル&タペットプレート交換込み、消耗部品交換は+実費にて)
で承っております。
「今どきA1に金かけてられるか!」
という声もあるでしょうが、
マルイA1を長く使用されている方は多いと思いますので
そういった方々に「A1のリフレッシュいかがでしょう?」という企画となっております。
どうぞよろしくご検討くださいませ。
ではではまた!
2010年06月05日
ご無沙汰して申し訳ありません。
まずはご無沙汰して申し訳ありません!
ホームページのトップで予告してますが
マルイM16ベトナムの記事をアップ予定でおります。
(予告してからかなり時間が経っちゃってますが・・・)
内部チューンに関しても記載する予定でおりますが、
基本マルイVer2ですのでほとんどは共通事項ですから・・・
主に外装に関することですね。
ええと・・・フレームとストックに関することです

以前アップしたテスト用の自分のM16の画像でスミマセン(汗
最近は中華のベトナムも出回っているので、
すでにマルイのM16A1持ってるんだけど・・・という方に
アップしたらご覧くださいませ、というところです。
(もちろん中華のベトナムもオーダー頂ければバランス取りいたします)
え?だったら早くアップしろ??
ハイ、その通りですね、スミマセンm(__)m
もう少々お待ちくださいませ。
ではではまた!
ホームページのトップで予告してますが
マルイM16ベトナムの記事をアップ予定でおります。
(予告してからかなり時間が経っちゃってますが・・・)
内部チューンに関しても記載する予定でおりますが、
基本マルイVer2ですのでほとんどは共通事項ですから・・・
主に外装に関することですね。
ええと・・・フレームとストックに関することです

以前アップしたテスト用の自分のM16の画像でスミマセン(汗
最近は中華のベトナムも出回っているので、
すでにマルイのM16A1持ってるんだけど・・・という方に
アップしたらご覧くださいませ、というところです。
(もちろん中華のベトナムもオーダー頂ければバランス取りいたします)
え?だったら早くアップしろ??
ハイ、その通りですね、スミマセンm(__)m
もう少々お待ちくださいませ。
ではではまた!