2010年07月18日
RS 97式!
まいどです!
まずはHP骨董銃具店(http://kottougangu.net/)の更新がまた止まっているのですが、
今ちょっとトラブルがありまして更新ができない状態です。m(__)m
決して「やめた」とかではないので・・・
メールの送受信に関しては問題ありませんので
通常通りホームページの「お問い合わせ」からご連絡を頂いて大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。
あ、日誌がお久しぶりなのは単に僕のサボリです、ゴメンナサイ(汗
で、今回のお題は「RS 97式」です!

今回もお客様からご依頼頂いた銃で、
「ユーズドで購入したのでオーバーホールとバランス取り、初速調整等をしてほしい」とのことでした。
で、今回は先にフルオートのグルーピング画像を貼ります。

いつものA4サイズの紙で距離30m、マルイ0.2gを使用です。
実をいうと・・・
この97式に関してはグルーピングに関わる寸法変更はやっていないです。
というかやる必要はありませんでした。
且つ射手が変わればもっと良いグルーピングがでると思います。
というのは・・・・
僕はこの業界に店員として20年銃を触ってきて、
もちろん仕事で銃を撃つので、ほとんどの銃を普通に扱えて当然なのですが
顔と首が結構長いので(オバケみたいですが汗)
ブルパップを構えるとだいぶ窮屈な構えになってしまうのです。
特にこの97式はいろいろ構えを変えてみたのですが安定して構えることができなかったので
グルーピングは参考程度に
あ、話前後しますが、ホップパッキンはマルイのに交換してあります。
内部バランス取りの話はRS56式の時とほぼ変わらずだったので割愛いたしますが、
お客様から切望されたのが実はトリガーストロークの短縮でした。
ブルパップでトリガーが軸で回転するタイプ、
今頭に浮かんでいるのは
「FA-MAS」、「L85」、そしてこの「97式」ですが
構造上トリガーストロークが長くなってしまいます。
(昔L85の電動を作ったのですが確かにトリガーストロークはこの97式と変わらずだったと記憶しています。)
あとブルパップだから当然機関部からトリガーまで距離があるのですが、
そのためか、こう・・・フニャフニャ感というんですかね
うまい表現がわからないですが、カチッという感じは皆無ですよね。
距離によるものはどうしようもないですが、
ストロークはなるべく遊びを少なくしました。
他の電動もそうですが、セミオートでトリガーをひいて発射して、
トリガーを戻すときに「カチッ」という感触があります。
そこから先に戻す範囲を遊びとしてだいぶ短くしました。
お客様にもご納得いただけたので何よりです。
あと最初の画像の通りこの97式はRISにバッテリーケースを搭載しています。
なので配線の取り出し口を設定して、お客様ともご相談の上配線も新規製作いたしました。

取り出し口はココに設定、
フレームから配線の抜かなくてもメカボックスの作業等はできますが
もちろん配線を外すことも想定されるので途中に連結端子を設定してあります。
これならほとんど配線わからない・・・ですよね?

この97式のお客様はRISにマウントする物を他にも計画持たれているとか
お客様、最終形態になったら画像送ってくださいませ~!
(97式イジッっている方はそんなに多くないでしょうし、そういうのは貴重なショットかと・・・
でも実は僕のお客様でもうひとかた97式をお持ちの方がいらっしゃるんですけどね)
さて次は陽気も熱帯(?)になったことですし
ベトナム関連の記事の予定です~!
ではではまた!
まずはHP骨董銃具店(http://kottougangu.net/)の更新がまた止まっているのですが、
今ちょっとトラブルがありまして更新ができない状態です。m(__)m
決して「やめた」とかではないので・・・
メールの送受信に関しては問題ありませんので
通常通りホームページの「お問い合わせ」からご連絡を頂いて大丈夫ですのでよろしくお願いいたします。
あ、日誌がお久しぶりなのは単に僕のサボリです、ゴメンナサイ(汗
で、今回のお題は「RS 97式」です!

今回もお客様からご依頼頂いた銃で、
「ユーズドで購入したのでオーバーホールとバランス取り、初速調整等をしてほしい」とのことでした。
で、今回は先にフルオートのグルーピング画像を貼ります。

いつものA4サイズの紙で距離30m、マルイ0.2gを使用です。
実をいうと・・・
この97式に関してはグルーピングに関わる寸法変更はやっていないです。
というかやる必要はありませんでした。
且つ射手が変わればもっと良いグルーピングがでると思います。
というのは・・・・
僕はこの業界に店員として20年銃を触ってきて、
もちろん仕事で銃を撃つので、ほとんどの銃を普通に扱えて当然なのですが
顔と首が結構長いので(オバケみたいですが汗)
ブルパップを構えるとだいぶ窮屈な構えになってしまうのです。
特にこの97式はいろいろ構えを変えてみたのですが安定して構えることができなかったので
グルーピングは参考程度に
あ、話前後しますが、ホップパッキンはマルイのに交換してあります。
内部バランス取りの話はRS56式の時とほぼ変わらずだったので割愛いたしますが、
お客様から切望されたのが実はトリガーストロークの短縮でした。
ブルパップでトリガーが軸で回転するタイプ、
今頭に浮かんでいるのは
「FA-MAS」、「L85」、そしてこの「97式」ですが
構造上トリガーストロークが長くなってしまいます。
(昔L85の電動を作ったのですが確かにトリガーストロークはこの97式と変わらずだったと記憶しています。)
あとブルパップだから当然機関部からトリガーまで距離があるのですが、
そのためか、こう・・・フニャフニャ感というんですかね
うまい表現がわからないですが、カチッという感じは皆無ですよね。
距離によるものはどうしようもないですが、
ストロークはなるべく遊びを少なくしました。
他の電動もそうですが、セミオートでトリガーをひいて発射して、
トリガーを戻すときに「カチッ」という感触があります。
そこから先に戻す範囲を遊びとしてだいぶ短くしました。
お客様にもご納得いただけたので何よりです。
あと最初の画像の通りこの97式はRISにバッテリーケースを搭載しています。
なので配線の取り出し口を設定して、お客様ともご相談の上配線も新規製作いたしました。

取り出し口はココに設定、
フレームから配線の抜かなくてもメカボックスの作業等はできますが
もちろん配線を外すことも想定されるので途中に連結端子を設定してあります。
これならほとんど配線わからない・・・ですよね?

この97式のお客様はRISにマウントする物を他にも計画持たれているとか
お客様、最終形態になったら画像送ってくださいませ~!
(97式イジッっている方はそんなに多くないでしょうし、そういうのは貴重なショットかと・・・
でも実は僕のお客様でもうひとかた97式をお持ちの方がいらっしゃるんですけどね)
さて次は陽気も熱帯(?)になったことですし
ベトナム関連の記事の予定です~!
ではではまた!
Posted by クフィール at 15:48│Comments(0)
│RS 97式