2010年08月01日
L1A1 in Vietnam
ということで前回のL1A1(JAC+carrot電動リサイクルキット)の続編です。

・・・と、その前にお知らせ~!!!!
「ベトベトしま戦か?」第11戦
「REPUBLIC ENEMIES」が
10月2、3日にて開催されます!
今回は
「民衆を味方につけた元グリーンベレー大佐が
自らを’神’と呼び独立王国を構築し、それを討伐に・・・」
とどこかで聞いたような作戦内容で(笑
また募集開始されましたらこちらでもお知らせいたしますね!
さて、ではL1A1記事の続き、
今回は内部&その他を
まずオーナー様からの一番の要望が
「トリガーが引っかかることがあるのでその修理を」
ということだったのですが・・・
メカボックスを開けてみて・・・
原因は一目瞭然でした。

Ver2メカボでセレクタープレートと連動してトリガーをロックするパーツです。
画像の通り軸の受けが割れちゃってます。
何かの抵抗があってこのパーツの動きが阻害されてその力でパーツが割れて、
セレクターを動かしたときにこのパーツがロック位置から解除されなくて引っかかっていた・・・
ということですね。
通常あまり壊れるパーツではないのですが、
半自作の銃で10年も経てば、無責任な発言かもですが細かいトラブルは出てくる・・・んじゃないかと思います。
(メーカー品だって10年経てばいくらなんでも消耗はしますしね)
これは新品パーツに交換してOKになりました。
次にベベルギア、
現行のマルイベベルギアはラッチ箇所が4点ですが、
10年前はラッチ箇所が2点でした。
このFALは耐久性を重視、というのは前回書きましたが、
ベベルギアの逆転防止ラッチがかかるポイントの数は
ギア3枚、およびピストン逆転量にかかってきます。
機械的に考えると逆転はあまりよろしくないのではないか・・・ということもあり
以前のM16ベトナムの記事の際に書きましたが
このFALのベベルギアもラッチ箇所を6箇所に変えました。

とは言ってもマルイの加工を依頼されたときは
最近はほぼ必ずこの加工をしているんですけどね。
あともうひとつベベルギア加工の大きな効果としては!
ヒストリカルイベントで兵隊になりきっているときに
銃を撃ったらギアの逆転音がついてきた、ってのは興醒めですから・・・(--;
その逆転音がほぼなくなるのも利点かと。
あとはピストン&ピストンヘッド加工で耐久バランスをとっています。
ちなみにこの「FALリサイクルキット」で最もインパクトがあるのが
シリンダーノズルかと思うのですが、どんなのかというと・・・・

長っ(笑
マガジンの大型化の分ノズルも延長された、ということですね。
僕が以前製作したマルイMP5ベースHK53も
これほどではないですがかなりのロングノズルです(^^;
で、もひとつ頭を使う(?)作業が!

トリガーガードはグリップと一体のキャスト製だったのですが
当然のごとく折れてしまったんです。
ただ接着してもまたすぐとれるのは明白なので
補強して接着を・・・

トリガーガード内側のRに合わせて銅板をカット、ゴム系接着剤(G17ですね)で接着、
同じく外側のRと、トリガー前方の板モールド(?)に合わせて0.5mmの銅板をカット、接着しました。

接着面積を増やした上でG17の接着力で貼れば・・・
G17を理解している方ならほぼ万全な方法じゃないか、ということはご納得いただけると思います。
(ちょっとだけ厚みがでちゃいましたが(^^;
銅板ですのでガンブルーで仕上げて完了です。
長くなりましたが最後の作業!
このFALのホップ調整はチャンバー部分についているゴムカバーを外して行います。
ゴム部品・・・キットに付属していたのですが
10年の時間とともに劣化してボロボロになってしまいました。
(製作時に塗装をしたのが大きな原因だと思います)
もうこのゴムを復活させることはできないのでABS板で自作いたしました。

上:ボロボロに劣化したゴムパーツ
下:今回ABSで自作したチャンバーカバー
ゴムカバーは弾力で本体に固定されていましたが、
ABSにしたことにより、お客様のご許可を得てスクリューの固定といたしました。

スクリューはカバーから抜けないようにしてあるので
戦場でホップ調整するときも安心!?
ではではまた~

・・・と、その前にお知らせ~!!!!
「ベトベトしま戦か?」第11戦
「REPUBLIC ENEMIES」が
10月2、3日にて開催されます!
今回は
「民衆を味方につけた元グリーンベレー大佐が
自らを’神’と呼び独立王国を構築し、それを討伐に・・・」
とどこかで聞いたような作戦内容で(笑
また募集開始されましたらこちらでもお知らせいたしますね!
さて、ではL1A1記事の続き、
今回は内部&その他を
まずオーナー様からの一番の要望が
「トリガーが引っかかることがあるのでその修理を」
ということだったのですが・・・
メカボックスを開けてみて・・・
原因は一目瞭然でした。

Ver2メカボでセレクタープレートと連動してトリガーをロックするパーツです。
画像の通り軸の受けが割れちゃってます。
何かの抵抗があってこのパーツの動きが阻害されてその力でパーツが割れて、
セレクターを動かしたときにこのパーツがロック位置から解除されなくて引っかかっていた・・・
ということですね。
通常あまり壊れるパーツではないのですが、
半自作の銃で10年も経てば、無責任な発言かもですが細かいトラブルは出てくる・・・んじゃないかと思います。
(メーカー品だって10年経てばいくらなんでも消耗はしますしね)
これは新品パーツに交換してOKになりました。
次にベベルギア、
現行のマルイベベルギアはラッチ箇所が4点ですが、
10年前はラッチ箇所が2点でした。
このFALは耐久性を重視、というのは前回書きましたが、
ベベルギアの逆転防止ラッチがかかるポイントの数は
ギア3枚、およびピストン逆転量にかかってきます。
機械的に考えると逆転はあまりよろしくないのではないか・・・ということもあり
以前のM16ベトナムの記事の際に書きましたが
このFALのベベルギアもラッチ箇所を6箇所に変えました。

とは言ってもマルイの加工を依頼されたときは
最近はほぼ必ずこの加工をしているんですけどね。
あともうひとつベベルギア加工の大きな効果としては!
ヒストリカルイベントで兵隊になりきっているときに
銃を撃ったらギアの逆転音がついてきた、ってのは興醒めですから・・・(--;
その逆転音がほぼなくなるのも利点かと。
あとはピストン&ピストンヘッド加工で耐久バランスをとっています。
ちなみにこの「FALリサイクルキット」で最もインパクトがあるのが
シリンダーノズルかと思うのですが、どんなのかというと・・・・

長っ(笑
マガジンの大型化の分ノズルも延長された、ということですね。
僕が以前製作したマルイMP5ベースHK53も
これほどではないですがかなりのロングノズルです(^^;
で、もひとつ頭を使う(?)作業が!

トリガーガードはグリップと一体のキャスト製だったのですが
当然のごとく折れてしまったんです。
ただ接着してもまたすぐとれるのは明白なので
補強して接着を・・・

トリガーガード内側のRに合わせて銅板をカット、ゴム系接着剤(G17ですね)で接着、
同じく外側のRと、トリガー前方の板モールド(?)に合わせて0.5mmの銅板をカット、接着しました。

接着面積を増やした上でG17の接着力で貼れば・・・
G17を理解している方ならほぼ万全な方法じゃないか、ということはご納得いただけると思います。
(ちょっとだけ厚みがでちゃいましたが(^^;
銅板ですのでガンブルーで仕上げて完了です。
長くなりましたが最後の作業!
このFALのホップ調整はチャンバー部分についているゴムカバーを外して行います。
ゴム部品・・・キットに付属していたのですが
10年の時間とともに劣化してボロボロになってしまいました。
(製作時に塗装をしたのが大きな原因だと思います)
もうこのゴムを復活させることはできないのでABS板で自作いたしました。

上:ボロボロに劣化したゴムパーツ
下:今回ABSで自作したチャンバーカバー
ゴムカバーは弾力で本体に固定されていましたが、
ABSにしたことにより、お客様のご許可を得てスクリューの固定といたしました。

スクリューはカバーから抜けないようにしてあるので
戦場でホップ調整するときも安心!?
ではではまた~