2013年07月15日
MAG M249 100rd型2500rdマガジン
さて、続いて・・・
お客様のオーダーで
MAG製 M249 2500rdマガジンを加工いたしました。
なんじゃそのマガジン!?という方、
ミニミのこのマガジン↓のことです。

このマガジン、実は元々入っているモーターがこんなに小さい物で↓

(左側はマブチのFA-130,右側がMAG純正モーター)
お客様から「モーター等消耗した時に対処がとれない」ということで
モーター変更(ミニ四駆モーター化)の加工を承りました。
と言っても、
純正のギアボックスにそのままミニ四駆のモーターが取り付けできるわけもなく
ということでタミヤの「楽しい工作シリーズ」のギアボックスをベースに
ギアボックス変更をすることにいたしました。

私は小学生の頃、楽しい工作シリーズを色々作ったので
非常に懐かしさを覚えるとともに、
「最近のは進化してるんだな~(当たり前ですが)」と驚いたり(^^;
あと問題なのが
内部の多弾数マガジンのダイヤルとの連結・・・
ノーマルは専用のパーツでダイヤルと連結されているのですが
それは樹脂製のパーツなので加工は放棄w
代わりにこんなパーツを作りました。

画像中央の黒い円筒形のパーツがそれです。
(大げさにスチール製だったりします(^^;)
通常の多弾数マガジンを電動化するときは
ダイヤルが大きいのでネジ止め等色々できるのですが
このミニミのマガジンのダイヤル部は
構造上スペースが少ないので
上のようなパーツでダイヤルセンター及びその周辺をホールドするようにいたしました。
あと!
ノーマルの駆動バッテリーは006P乾電池(9V)ですが
この乾電池は電圧が高いだけで容量自体は少ないこと、
ミニ四駆モーターを壊す可能性が高いということで
単4電池x3仕様にいたしました。
(006Pの容量は単6、という扱いになるとか)
組み上げた内部がコチラ

ギアボックスはマガジン側壁からスペーサーで浮かせて
中央にくるようにしてあります。
あと実はこのあと、あまりにも配線が貧弱なので
プッシュスイッチから伸びるコードを含め
全て配線引き直しました。
スペーサーの分とギアボックスが大きくなった分、装弾数は減りますが
信頼性は上がったと思います。
(ギアボックスを浮かせるのをスペーサーではなく
高床式住居のように(笑)浮かせようかとも思いましたが・・・・
今回」はお客様が装弾数減ってもかまわない、とのことだったので
信頼性を取りました)
今回は久しぶりに長い記事で
うまく纏まってない気もしますがご勘弁を
それではまた!
お客様のオーダーで
MAG製 M249 2500rdマガジンを加工いたしました。
なんじゃそのマガジン!?という方、
ミニミのこのマガジン↓のことです。
このマガジン、実は元々入っているモーターがこんなに小さい物で↓
(左側はマブチのFA-130,右側がMAG純正モーター)
お客様から「モーター等消耗した時に対処がとれない」ということで
モーター変更(ミニ四駆モーター化)の加工を承りました。
と言っても、
純正のギアボックスにそのままミニ四駆のモーターが取り付けできるわけもなく
ということでタミヤの「楽しい工作シリーズ」のギアボックスをベースに
ギアボックス変更をすることにいたしました。
私は小学生の頃、楽しい工作シリーズを色々作ったので
非常に懐かしさを覚えるとともに、
「最近のは進化してるんだな~(当たり前ですが)」と驚いたり(^^;
あと問題なのが
内部の多弾数マガジンのダイヤルとの連結・・・
ノーマルは専用のパーツでダイヤルと連結されているのですが
それは樹脂製のパーツなので加工は放棄w
代わりにこんなパーツを作りました。
画像中央の黒い円筒形のパーツがそれです。
(大げさにスチール製だったりします(^^;)
通常の多弾数マガジンを電動化するときは
ダイヤルが大きいのでネジ止め等色々できるのですが
このミニミのマガジンのダイヤル部は
構造上スペースが少ないので
上のようなパーツでダイヤルセンター及びその周辺をホールドするようにいたしました。
あと!
ノーマルの駆動バッテリーは006P乾電池(9V)ですが
この乾電池は電圧が高いだけで容量自体は少ないこと、
ミニ四駆モーターを壊す可能性が高いということで
単4電池x3仕様にいたしました。
(006Pの容量は単6、という扱いになるとか)
組み上げた内部がコチラ
ギアボックスはマガジン側壁からスペーサーで浮かせて
中央にくるようにしてあります。
あと実はこのあと、あまりにも配線が貧弱なので
プッシュスイッチから伸びるコードを含め
全て配線引き直しました。
スペーサーの分とギアボックスが大きくなった分、装弾数は減りますが
信頼性は上がったと思います。
(ギアボックスを浮かせるのをスペーサーではなく
高床式住居のように(笑)浮かせようかとも思いましたが・・・・
今回」はお客様が装弾数減ってもかまわない、とのことだったので
信頼性を取りました)
今回は久しぶりに長い記事で
うまく纏まってない気もしますがご勘弁を
それではまた!
Posted by クフィール at 18:03│Comments(1)
│日誌
この記事へのコメント
一日2件アップしたので前のアホカリに関する記事が最新記事一覧から落ちてしまった(^^;
前の記事も同じ日にアップしたのでご覧頂けますようお願いいたします。
前の記事も同じ日にアップしたのでご覧頂けますようお願いいたします。
Posted by クフィール at 2013年07月15日 18:24