2011年03月08日
「ベトベトしま戦か?第12戦」申し込み開始!!
ハイ、タイトルの通り
ベトベトしま戦か?HP(http://vietviet.nomaki.jp/index.html)にて
4月9日、10日に千葉の「エリア51」にて開催される
「ベトベトしま戦か?第12戦・ラムソン719」の
参加申し込みが開始されました!
僕も参加予定(というか決定)です!
皆様、ぜひ一緒にベトベトいたしましょう~
前の日誌の通り、その前にWW2のイベントもあるので
気分はもう戦場、
ウキウキしながらウチのワゴンに積む荷物をセレクトしています。
↓ウチのワゴン(脳内妄想)

ではではまた~!
ベトベトしま戦か?HP(http://vietviet.nomaki.jp/index.html)にて
4月9日、10日に千葉の「エリア51」にて開催される
「ベトベトしま戦か?第12戦・ラムソン719」の
参加申し込みが開始されました!
僕も参加予定(というか決定)です!
皆様、ぜひ一緒にベトベトいたしましょう~
前の日誌の通り、その前にWW2のイベントもあるので
気分はもう戦場、
ウキウキしながらウチのワゴンに積む荷物をセレクトしています。
↓ウチのワゴン(脳内妄想)

ではではまた~!
2011年03月08日
久しぶりの更新になり申し訳ありません。
更新の間がとんでもなく開いてしまい申し訳ありません。
おかげさまで多くのお問い合わせ、ご注文を頂き嬉い悲鳴をあげております。
で、先日のM24を含め今お時間を頂戴したくお客様にお詫び、お願いしています。
まだネタは明かしませんが、
3月末に開催されるWW2のイベントに参加されるお客様から
ある銃の電動化を依頼され、それに集中しております。
今まで電動化というと、
FAL,L85、スターリング等を行ったことがあるのですが
(あ・・・上に挙げたの全部英軍・・・・・(^^;
あと昔TOPM249にマルイメカボもいれました)
今回一番頭を悩ませている気がします。
作業は佳境に入って(日程的にも)いるのでもう少々お時間をくださいませ。
その前に完了した銃を挙げますと

(ちょっとオイルが染みで写っちゃってますね汗

MGC CZ75(固定)のレストア・塗装です。
傷消し、及びフレームがおそらく落下による変形があり
それらを修正して塗装しました。
あと・・・スライドの刻印にかぶって傷があり、
修正したら案の定刻印が消えてしまったので
(MGC・CZのスライド刻印は超浅、超細なんです)
「雑誌ではたまに載るけどやるのは初めてシリーズ!!」
・・・・刻印を移植しました。
移植元はこちらにパーツであったマルイのコッキングのCZ

コレを

こうして

MGCのスライドをそのぶん切り欠いて

接着、整形してこうなります(塗装前)
マルイCZの刻印はMGCに比べれば
文字の線が「太く、深く」で
刻印のエッジもシャープではなくもったりしてます。
(マルイCZは¥2900のエアコッキングなので、
値段を考えればとんでもなく良くできていると思います)
なので
接着するときに少し浮かせて、最後平らに整形します。
(刻印を浅くする)
細くはできないですが、浅くすることによって刻印の角も立つので
だいぶ印象は変わります。
あとは・・・

こちらでは持ち込み加工が多いのですが
お客様より依頼されてグロック本体は問屋より取り寄せ、
アダプターとストックはオークションで代理落札した物です。
アダプターの取り付け加工もしたのですが、
あとウチらしい作業は・・・
このストックチューブはマルイの旧M4のです。
(このストックアダプターはWAのM4対応でネジ込み式でした)
なのでマルイのを加工してアダプターにネジ込みできるようにしてあります。
(なかなかWAM4のチューブは安くは手に入らないようですし)
この後もう一つ日誌書きますね~
おかげさまで多くのお問い合わせ、ご注文を頂き嬉い悲鳴をあげております。
で、先日のM24を含め今お時間を頂戴したくお客様にお詫び、お願いしています。
まだネタは明かしませんが、
3月末に開催されるWW2のイベントに参加されるお客様から
ある銃の電動化を依頼され、それに集中しております。
今まで電動化というと、
FAL,L85、スターリング等を行ったことがあるのですが
(あ・・・上に挙げたの全部英軍・・・・・(^^;
あと昔TOPM249にマルイメカボもいれました)
今回一番頭を悩ませている気がします。
作業は佳境に入って(日程的にも)いるのでもう少々お時間をくださいませ。
その前に完了した銃を挙げますと

(ちょっとオイルが染みで写っちゃってますね汗

MGC CZ75(固定)のレストア・塗装です。
傷消し、及びフレームがおそらく落下による変形があり
それらを修正して塗装しました。
あと・・・スライドの刻印にかぶって傷があり、
修正したら案の定刻印が消えてしまったので
(MGC・CZのスライド刻印は超浅、超細なんです)
「雑誌ではたまに載るけどやるのは初めてシリーズ!!」
・・・・刻印を移植しました。
移植元はこちらにパーツであったマルイのコッキングのCZ

コレを

こうして

MGCのスライドをそのぶん切り欠いて

接着、整形してこうなります(塗装前)
マルイCZの刻印はMGCに比べれば
文字の線が「太く、深く」で
刻印のエッジもシャープではなくもったりしてます。
(マルイCZは¥2900のエアコッキングなので、
値段を考えればとんでもなく良くできていると思います)
なので
接着するときに少し浮かせて、最後平らに整形します。
(刻印を浅くする)
細くはできないですが、浅くすることによって刻印の角も立つので
だいぶ印象は変わります。
あとは・・・

こちらでは持ち込み加工が多いのですが
お客様より依頼されてグロック本体は問屋より取り寄せ、
アダプターとストックはオークションで代理落札した物です。
アダプターの取り付け加工もしたのですが、
あとウチらしい作業は・・・
このストックチューブはマルイの旧M4のです。
(このストックアダプターはWAのM4対応でネジ込み式でした)
なのでマルイのを加工してアダプターにネジ込みできるようにしてあります。
(なかなかWAM4のチューブは安くは手に入らないようですし)
この後もう一つ日誌書きますね~